えー、プレイヤーのBugHeadを使い始めてから
音質向上が著しいんですけど
BugHeadがバージョンアップするにつれ、なんだか耳が痛い。
私が最初に使ったバージョンでは少しジーンとするぐらいだったんですが
バージョンアップするにつれ
スピーカーと私の間に音空間がしっかり形成されてきまして
ガチで痛くなってきた。
なんかもう空間が歪んでるのがわかる。
色々原因を探って、一個はクローゼットに置いていたギター
共振して変な音出してたw
これは耳痛い高音のときに効いてたのかなあ・・・。
しかし、まだやっぱ残ってる。
曲によるんですが、ディストーションギター入った曲がヤバい
アームでギュゥイ~ンっとやらると、歪んだ音が耳を突き抜ける。
歪なんですよ・・歪。
こうなると私のデジタルオーディオは、全てが怪しい
デジアン、中華DAC、インテル入ってないPC・・・・
うーん・・・・。
その辺はどうしようもないので、環境的なところ
吸音材いろんなところで試したり、ソルボで防振やってみたり
頑張ったんですがあんまダメで。
いやーこれマジできつい、この状態でELAC来たら死ぬぞ
と思って悩んでたんですが
ネットで素晴らしい記事を発見。
歪に対して熱弁してます。
私が気にしてるのと、この人が言ってるのが同じかわかりませんが
大ヒントがこの記事の中にあった。
それと電源について。歪み嫌い最右翼の私からするとあんまりアイソレーショントランスはおすすめしません。およそ有名なすべてのメーカーを使ってきました。中にはユニオンのノイズ0トランスとか。しかしそのすべてに何らかの固有の歪みを感じる。
アイソレーショントランスは使ってませんが、これを見てピンと来ました。
超絶あやしいやつが、います。
DACに繋いでる昇圧器
歪み方と、DACっていうところから
もう絶対これやんと思いましたw
でまあ真犯人はこれでしたね。
そうとう快調になった、ほとんど耳痛くない。
いやースッキリしたわ、ELAC来る前に解決してよかったw
んで昨日今日と、改善状態できいてましたが
まあ多少違和感ある。
けど、今度オーディオ専用コンセント(200V)増設を計画してるんで
それで100%解消するんじゃねーかなと思ってます。
ちなみに、先日のあれはこれ用ねw