えー、昨日のなんかちょっとした問題。
こちらですね、コメントでも9だった!といただきました。
どうも9と回答する人は結構いるようなので
会社の後輩で試してみました。
出来る後輩A
出来る後輩B
出来ない後輩C
に試しました。
まずは出来る後輩A。
一瞬考えて6と回答。
しかもこの後輩さすが、出来る後輩です
私が「これ9って答えもあるらしいんよ」
と振ると、瞬時に
「あーそれこうやってんじゃないっすかwwwwww」
とかいって回答してきやがりました、出来すぎんぞwwww
続いて後輩B
こちらも普通に2と回答。
・・・
あれw 2!?
新たな珍回答か!
と思ったら、あー掛ける数字答えちった、6っすよ6.
と安心の回答。
しかしこちらも期待を裏切らない
後輩Bは私と似たクソ理屈屋タイプなんですけど
彼は9の回答に至る道筋がわかりませんでしたw
9になるロジックを教えてあげると
「なんすかそれ、意味わかんねーしwwww」
とのことでしたw
あ、あとこの問題で=が気に入らないと言ってました。
=ではないとw
じゃあなになら適当なんだろうね、と話し合ったところ
→がいいんじゃないかとなりました。
まあこれは余談ですが、=に疑問を呈す人は痛いニュースにも結構いた。
さて、出来る後輩二人は流石の回答をしてくれましたが
問題は後輩Cです。
彼は期待に答えてくれるのか!?
・・・・
後輩C「9じゃないんすか!?」
キターーーーーーーーーー(°∀°)b
いやー、これはマジ来たねw
期待を裏切らない!
さて、ここで私は彼に実験をしてみることにしました。
この問題、いわゆる並び方がズルい、らしい。
引っ掛け問題というかね。
「4がないから~ほにゃらら~」
で引っかかるらしい。
では引っ掛けなしで問題を作ったらどうなるか?
問題を適当に自作して実験してみました。
私の作った問題がこちら
9=72
16=240
12=132
10=90
6=30
3=??
です。
これだといわゆる掛ける数が減るとか増えるとかいう理論は使えないと思う。
この回答を出すには真のロジックを暴かないとなりません。
10=90あたりがヒント的な感じです。
さて、後輩Cにこれをやらせてみたところ
どうなったか!?
・・・
回答不能でしたwwwwwwwwww
20分ぐらい考えてましたが、無理でしたw
それはちょっといくらなんでも酷いんじゃないかいw
かわいそうなので、
「最初の問題も今の問題も同じだ、答えは6になる。
すべての式に当てはまる法則を考えてみろ」
とヒントも与えてみたんですが
無理でしたw
無理なものは無理らしいw
なんでしょうね、
私なら9=72を見て、9-1かなあと瞬間的にあたりを付けますが
なんかその辺りの考え方が違うような感じを受けました。
まあそんなお話ですが
そんなお話ばかりではつまらないので
最後に上級問題をみなさんにプレゼント。
6379=2
3637=1
8712=2
0000=4
3333=0
6891=??
いかがでしょう?
ヒントは「計算の問題ではない」です。
私と後輩Aは10分ほど。
後輩Cは1時間で答えが出ましたw
これガチむずいw