鳴門・徳島の探訪・文学の旅(大塚国際美術館・瀬戸内寂聴記念室・阿波おどり会館) | のぼるの街歩きブログ

のぼるの街歩きブログ

中四国地方中心のイベント、ウォーキング、歴史めぐりを
中心にした記事を書きます。

 
大塚国際美術館・瀬戸内寂聴記念室(徳島県立文学・書道館)・阿波おどり会館を訪ねる「鳴門・徳島の探訪」文学の旅(6月26日)

大塚国際美術館(徳島県鳴門市鳴門公園内)
大塚製薬グループが創業75周年事業として平成10年(1998)に鳴門市に設立した日本最大級の常設展示スペースを有する「陶板名画美術館」。
館内には古代壁画から現代に至る西洋の名画1000余点が陶板画によりオリジナル作品と同じ大きさに複製してある。


大塚国際美術館正面


 
 

  システィーナホール
システィーナ礼拝堂壁画
ミケランジェロ



 
 
  
  
  真珠の耳飾りの少女
フェルメール(1632~1675) バロック期を代表する画家の一人。



 
 
  
  
秘儀の間
  

  
   
 
  
  
最後の晩餐
5世紀末ー6世紀初頭
サンタポッリナーレ・ヌオーヴォ聖堂
ラヴェンナ

 
  
 
  モネの大睡蓮
モネ(1840~1926) 印象派を代表するフランスの画家


   
 
  
  
睡蓮池


 
 

ヴィーナスの誕生
作者はボッティチェッリ、サンドロ
作品は1483年頃。


 

 
サン・マルコ広場の聖十字架遺物の行列。


  
 




最後の晩餐(修復前)
レオナルド・ダ・ヴィンチ 製作年は1495年~1498年



  
  

  
  最後の晩餐(修復後)
1977年~1999年にかけて大規模な修復作業が行われた。


 
 


   ゴッホの自画像
ゴッホ(1853~1890)
オランダ出身の後期印象派の画家。



 
 


ゴッホの幻のひまわり


 
 
  
第2次世界大戦中、兵庫県芦屋で焼失した「芦屋のひまわり」が再現された。幻のひまわりは芦屋の実業家 山本顧弥太が白樺派作家武者小路実篤が進める美術館建築構想のために購入し、自宅に飾られたまま昭和20年8月6日の阪神大空襲で焼失した。


 



落ち穂拾い
1857年ミレーによってキャンバスに描かれた油彩

  

  
 
  

  
笛を吹く少年
エドゥアール・マネ
1866年の作品




 
 
 
  
 
ピカサ(1881~1973)のゲルニカ
1937年フランコ将軍の要請でナチス・ドイツ軍はスペインの古都ゲルニカを全滅させた。これに衝撃を受けたピカサは、この作品をパリ万国博覧会の壁画としてわずか一か月でしあげている。(説明文)



 
 


昼食はJR徳島駅に直結する「ホテルクレメント徳島」の「ダイニングカフェ:クレメント」で「ランチバイキング」です。


  
 
 
  
  
 
 
  
  
昼食後は徳島県立文学書道館へ行きます。
徳島県立文学書道館(徳島市中前川町)
徳島ゆかりの文学者・書家による文学・書道の作品が展示してある。
1階はギャラリー・特別展示室・図書閲覧室・2階は講座室・実習室
3階は瀬戸内寂聴記念室・文学常設展示室・書道美術常設展示室・収蔵展示室がある。


 
 

瀬戸内寂聴記念室には寂聴の歩んだ道や作品の資料展示してある。(撮影禁止)記念室では寂聴の歩みをたどりながら寂聴文学にせまります。

  中央展示 「わかれ」 2015年10月30日新潮社刊
自らをごまかさず、ひたむきに生きる人々の言葉。懐かしい人への追憶。心を許しあった人との突然の別れなど、12年間にわたる短編9作を収録した、最新著作。

 

 



阿波おどり会館(徳島市新町橋)

1階は「あるでよ徳島」・「インフォーメション」 2階は「阿波おどりホール」・「阿波おどりミュージアムショップ」 3階は「眉山ロープウエイ山麓駅」がある。



 


阿波おどり会館の前には「ヘンロ小屋」があります。


 


モラエスの記念碑もあります。
モラエス(1854~1929)ポルトガルの海軍軍人。明治31年(1898)来日、神戸総領事となり日本女性と結婚し、その後に徳島に永住。日本の民俗・文化を海外に紹介した。「徳島の盆踊り」・「おヨネとコハル」・「日本精神」の作品がある。
碑には「碑の一帯を翁が朝夕好んで逍遥したゆかりの地である」と記されている。


 



 



阿波おどり会館
1階の「あるでよ徳島」は徳島の特産品を販売しています。



 


阿波おどり2016年のポスター



 


2階阿波おどりホールで阿波おどり見学と阿波おどり体験です。
昼のおどりは阿波おどり会館専属の「阿波の風」です。


 



「阿波の風」は阿波おどり会館のオープンにあわせて1999年7月に結成された。


 
 
  
  
 


 



 


公演の最後に観客がステージで阿波おどりに挑戦する「体験コーナー」で優秀者は表彰です。賞状とレイをかけてもらいます。