史跡 湯島聖堂をあるこう ・・・ 湯島聖堂の怪(4) 御茶ノ水・神田【東京・横浜探訪】
さて、「ぱわすぽでぃ!
」などと、話がそれました。
湯島聖堂、
たいしたことは分かっていません。
ひとまず見聞きしたことを、お伝えしましょう。
では、世界一の「孔子像 」から、すこし進んでいきましょう。
ここ。
↓
石碑の右手が孔子像、そして左手には奥へとつづく回廊がみえます。
これを、左手へすすみます。
緑が多く、落ち着いた雰囲気です。
考え事をしながら散歩するには最適なところですね。
この日は、中高年くらいの友人同士、
孫を連れた老夫婦を見かけましたね。
この近辺の方たちにとっては、散歩コースなのでしょうね。
や、うらやましい。
回廊は、段と組み合わせて、少しずつ高台へと上がっていきます。
やがて、回廊は、門へと導いてくれます。
入徳門(にゅうとくもん)です。
門をくぐり石段をあがります。
ここまであがってくると、周囲の風景が見えますね。
ビルを見下ろすことができるような、意外と高いところのようです。
みっつのおおきくな扉をひらいた杏壇門(きょうだんもん)。
大成殿の建物は、黒く重厚です。
杏壇門には、絵馬掛けがあります。
沢山の願い事と、誓いがかけられていますね。
孔子廟の正殿、大成殿(たいせいでん)です。
書道の硯を思わせる艶のある黒の建物です。
明かりが灯された中央の厨子には、孔子像が祀られています。
左右に孟子、願子、曽子、子思の四賢人を祀っています。
過去の賢人を称えるということは、神様を祀ることと同じようですね。
もうすこし、つづきます。
ゆったりとした時間が流れる
湯島聖堂の屋根には・・・・
Σ(゚д゚;)
↓↓↓↓↓
奈良歴史ミステリーハンターの電子書籍です。
東北地方太平洋沖地震 チャリティ作品
奈良妖怪大戦争「少年・聖徳太子物語 」
大和郡山 洞泉寺町 源九郎稲荷神社 社伝
「神仏おそれぬ羽柴秀長、 白狐源九郎に折伏される 」
湯島聖堂、
たいしたことは分かっていません。
ひとまず見聞きしたことを、お伝えしましょう。
では、世界一の「孔子像 」から、すこし進んでいきましょう。
ここ。
↓
石碑の右手が孔子像、そして左手には奥へとつづく回廊がみえます。
これを、左手へすすみます。
緑が多く、落ち着いた雰囲気です。
考え事をしながら散歩するには最適なところですね。
この日は、中高年くらいの友人同士、
孫を連れた老夫婦を見かけましたね。
この近辺の方たちにとっては、散歩コースなのでしょうね。
や、うらやましい。
回廊は、段と組み合わせて、少しずつ高台へと上がっていきます。
やがて、回廊は、門へと導いてくれます。
入徳門(にゅうとくもん)です。
門をくぐり石段をあがります。
ここまであがってくると、周囲の風景が見えますね。
ビルを見下ろすことができるような、意外と高いところのようです。
みっつのおおきくな扉をひらいた杏壇門(きょうだんもん)。
大成殿の建物は、黒く重厚です。
杏壇門には、絵馬掛けがあります。
沢山の願い事と、誓いがかけられていますね。
孔子廟の正殿、大成殿(たいせいでん)です。
書道の硯を思わせる艶のある黒の建物です。
明かりが灯された中央の厨子には、孔子像が祀られています。
左右に孟子、願子、曽子、子思の四賢人を祀っています。
過去の賢人を称えるということは、神様を祀ることと同じようですね。
もうすこし、つづきます。
ゆったりとした時間が流れる
湯島聖堂の屋根には・・・・
Σ(゚д゚;)
↓↓↓↓↓
奈良歴史ミステリーハンターの電子書籍です。
東北地方太平洋沖地震 チャリティ作品
奈良妖怪大戦争「少年・聖徳太子物語 」
大和郡山 洞泉寺町 源九郎稲荷神社 社伝
「神仏おそれぬ羽柴秀長、 白狐源九郎に折伏される 」








