水素水7.0 %MiZのグループの人たちはいっているが
ペンシルバニア大学のひとたちはバクテリアから
水素をつくったということを数年前に発表している:
http://www.engr.psu.edu/ce/enve/logan/publications/2010-Selembo-etal-IJHE.pdf
Hydrogen production with nickel powder cathode catalysts in microbial electrolysis cells
Priscilla A. Selembo a,1, Matthew D. Merrill b,1, Bruce E. Logan b,*
a Department of Chemical Engineering, Pennsylvania State University, University Park, PA 16802, USA b Department of Civil and Environmental Engineering, Pennsylvania State University, University Park, PA 16802, USA
NEC
2007.11.15 THU
バクテリアで水素を生成する新手法
ペンシルベニア州立大学の研究者らが、バクテリアを使って有機物質から水素を抽出する新手法を開発した。生産過程が効率的であり、既存の技術を使って即座に実用化できるので、水素を実用的で持続可能な燃料に「格上げ」するものとして有望だという。
バクテリアを使って水素を生成するのに用いられる微生物電解槽(MEC)。右上が電源で、左上が水素モニター装置。
ペンシルベニア州立大学の研究者らは、バクテリアを使って有機物質から水素を抽出する新手法を開発したと述べている。有機物質は、刈られた草から排水まで、ほぼすべての生分解性物質が利用可能だという。
水素は、実質的に無尽蔵のクリーンエネルギー源と謳われることも多いが、これまで環境上のメリットはごくわずかだった。というのも、往々にして水素製造の過程で天然ガスを使用し、二酸化炭素を排出するからだ。新しい方法では、この難点を解決するように見える。
11月13日付の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に論文が掲載されたこの新しい方法では、既存の技術を使って即座に実用化できるので、水素を実用的で持続可能な燃料に「格上げ」するものとして非常に有望だ、と研究者らは述べている。
「科学的なプロジェクトの段階を終えて、実現可能な技術になった」と、この研究を率いるBruce Logan教授(環境工学)は話す。「再生可能なあらゆる有機物から、水素を生成できる」
大手自動車メーカーの多くは、水素と酸素を使って発電しモーターを駆動する水素燃料電池自動車について、控えめではあれ実験は行なっているという状況だ。さらに積極的な複数のメーカーは、すでに試作車を開発している。
自動車メーカー、燃料電池研究者、運輸機関など34の組織による業界団体『カリフォルニア燃料電池パートナーシップ』(CaFCP)によると、現在107台の水素燃料電池自動車が、カリフォルニア州の路上を走っているという。
しかし、燃料電池は依然として恐ろしいほど高価なうえ、耐久性にも不安がある。独Daimler社と米Ford Motor社は、共同事業を通じてこの2つの問題に対処し、燃料電池技術を実用化に近づけたいと考えている。
少なくとも今後30年以内に水素燃料が広く導入されることはまずないだろうが、今回の新技術は現段階でも、環境への利点を即座にもたらすことができる、とLogan教授は主張する。なぜなら、水素は圧縮天然ガスと混合することが可能であり、天然ガス単独の燃料よりも汚染物質の排出が少ない燃料を生産できるからだという。
圧縮天然ガスは、バスや業務用車両で使用されることが多い。また、本田技研工業の『Civic GX』といった一部の自動車でも採用されている。一方、独BMW社では、ガソリンまたは水素で走る『750hL』の「代替燃料車」を製造している。比較的簡単な水素の生成方法は、水素自動車や圧縮天然ガス車のさらなる開発を後押しする可能性がある。
「既存の技術を利用し、燃料を切り替えることが可能だ」と語るLogan教授は、自身が開発した新技術で特許を得たいと考えている。
Logan教授と研究助手のShaoan Cheng氏による手法では、電気化学活性を持つバクテリア(exoelectrogen)を利用し、微生物電解槽(MEC)の中で、発酵中のセルロースやグルコースなど生分解性有機物が生成する酢酸を分解して、水素を作り出す。