手術の後との点滴は煩わしい。
一番並行するのは血管が細い場合、針を刺すのが一苦労。
針を刺す看護師の技量が求められるのだが
これが至難の業。
なんとか点滴に替わる良い方法を探すか改良法を考えないといけない。
探してみると皮下輸液という言葉がヒットした。
一部転載:
1持続皮下輸液(hypodermoclysis;HDC)とは 1980 年以降, 高齢者の輸液や緩和ケア領域での有用性が見直され,また安全性を立証した報告がみられるようになり,緩和ケアや在宅医療などにおいて再び注目されている輸液方法である。 持続皮下輸液(HDC)とは,時間をかけて皮下に輸液を行う方法であり,持続注入ポン プは使用しない。従来の皮下輸液* 1 や皮下注射* 2 とは目的・用法・使用できる薬剤が異なる。
*1:皮下輸液(subcutaneous infusion):1950年代までは多用された,500~1,000mLの輸液を皮 下に急速に投与する方法。*2:持続皮下注射(continuous subcutaneous infusion):主に緩和ケア領域で使用される。モルヒネ塩酸塩などの薬剤を,持続注入ポンプを用いて持続注入する方法。

2 HDCのメリットとデメリット 患者に輸液を行う場合は, 静脈内点滴投与が一般的であるが, 在宅医療では輸液中 の見守りが困難で, 輸液漏れや閉塞などのトラブルに対応することは容易ではない。 HDC はもともと“皮下に漏れる点滴”であるため,そのような見守りや刺し直しなどをする必要が少ない。
