ChatGPTの能力を持ってすれば誰もが

株価の予測に使って一儲けできないかと考える。

 

すでにやった人がいて成功している。

しかしちょっとばかしノウハウがいるので

誰でも儲かるとはいかないようだ。

 

一部転載:

ChatGPTに半年後値上がりする銘柄を予測させたら驚異的だった。難解なプロンプトと膨大なデータが必須だが…

 

1998年、既存の証券取引所を通さずに証券を売買する「代替的取引システム(ATS)」全般に関する新たな規制が導入され、コンピューターを介してインターネット上での株式売買を可能にする「電子証券取引ネットワーク(ECN)」が、正式に取引所とみなされるようになった。

それを機に、株式取引を効率化してパフォーマンスを最大化する、より新しくより高度なテクノロジーを巡る開発競争が加速した。ファンドマネージャーや投資家、トレーダーたちも、市場で優位に立つために最良のツールを探し求めるようになった。

英プライベート・エクイティのPraefinium(プレフィニウム)はおよそ20年前にそうした時流を捉えた。

同社最高経営責任者(CEO)のアルペシュ・パテルは2004年、銘柄の適切なスコアリング(点数化)およびピッキング(選別)を実現するアルゴリズムを独自に開発。株式データプラットフォーム「ShareScope(シェアスコープ)」のプラグイン(拡張機能)として提供した。

シェアスコープによれば、「アルペシュ・パテル・スペシャル・エディション」と呼ばれるこの機能は、提供開始から2021年末までに最大1214%のリターンを上げた。イギリスの代表的株価指数「FTSEオールシェア・インデックス」の同期間に92%上昇した。

対話型人工知能(AI)「ChatGPT」の登場以降、投資家やトレーダーの使うツールに新たなレイヤーが加わる形となり、パテルももちろんそのトレンドに飛び乗った。

現在は、ChatGPTの基盤技術となっている大規模言語モデル(LLM)「GPT-4」を使って、ストックピッキング(銘柄選別)プロセス(に適用するアルゴリズム)を最適化する手法について、いくつかの実験を進めている。

パテルは5月にInsiderとのインタビューに応じ、次のような2種類の実験について、中間報告的な情報を共有してくれた。

一方は「ウォークフォワード」テストで、2020年12月から2021年12月までの1年間分の過去データを入力し、それをもとに、2022年12月までの1年間に最も高いパフォーマンスを発揮する5銘柄を推定させた。

もう一方は「リアルタイム」テストで、ダウ工業株30種平均の構成銘柄について、2022年5月(3日)までの1年間のデータを入力し、その後12カ月間に最も高いパフォーマンスを発揮する5銘柄を選別させた。こちらは一種の未来予測だ。

いずれのテストでも、パテルはGPT-4に各銘柄の評価や動向を示す各種の情報を与えた上で、それらを第一線の研究者や専門家による学術論文、ファンドマネジャーの知見を活用してフィルタリングするよう、テキストプロンプトによる指示を出した。