わかったつもり?
なぜレーザー光は広がらないか?
ほとんど解説ではレーザー光は広がらない(性質)だからという
お間抜けな説明だ。
こういう基本的な疑問を考えることはできないのだ。
回答:
それは
1)レーザー光は生成原理から行って単一周波数であることがまず第一。
単一周波数であるため、cavity を通すことで、その共振周波数だけが生き残れる。
壁の間を無限回近く往復することで、
共振周波数の光が生き残る。
2)共振するときにcavityの光軸に沿ってたひかりが生き残る。
実際は並行でない成分もあるから、実は向きの異なる成分もある。
だから多少は広がっている。広がっていない成分は捨てられるのだ。
だからレーザーの効率は良くないのだ。
Lasers
Laser light from gas or crystal lasers is highly collimated because it is formed in an optical cavity between two parallel mirrors which constrain the light to a path perpendicular to the surfaces of the mirrors.[4] In practice, gas lasers can use concave mirrors, flat mirrors, or a combination of both.[5][6][7] The divergence of high-quality laser beams is commonly less than 1 milliradian (3.4 arcmin), and can be much less for large-diameter beams. Laser diodes emit less-collimated light due to their short cavity, and therefore higher collimation requires a collimating lens.
3)向きの違った光の向きを変えることは原理的に
可能だ(ろう)。それを冷却=クーリングという。
これを考え出せるのは天才だ。