ひねくりぽっちの[江端智一,EE Times Japan]さんは

面白い。自分の頭で理解しながら量子コンピュータの理解をしようとしているので

思い込みによる間違いのリスクもあるがそれも楽しめる。

こんな断定がある

[量子コンピュータのHゲートとCNOTゲートによって「量子もつれ」を作れることによって、これらの量子を製造することができるようになるのは事実ですが、私は「量子もつれ」が、量子コンピュータの機能となっているものを知りたかったのです。

これを吟味するにはHゲートとCNOTゲートを理解しないといけないので、

疑問は新たな疑問を生むことになってしまう。

何しろ直感的には理解しにくいので

数学に頼るしかないのが難点だ。

 

2次元クラスター量子もつれもわかりにくい概念の積み重ねなのでわかりにくい。

 

二次元クラスターは多量のキュービットをワイヤーなしで結合するというのが売りだが

一体、個々のキュービットにどうやって書くのか、

どうやって読むのか具体的にわからない。

高品質の電磁波を使うというのだが、何だそれは?

 

全体をわかる人は誰もいないというのだがそれでも

数学的な進展は進んでいる。