花粉症の原因については詳しい研究があり、一読しただけでは覚えていられないので

ソースの一部をメモしておく:

 

花粉症のメカニズムについて

花粉が目や鼻の粘膜から侵入すると、異物に対抗するために、抗体であるIgE抗体が作られます。

IgE抗体は、マスト細胞(肥満細胞)に結合し、ヒスタミン・ロイコトリエン・トロンボキサチンなどのアレルギー誘発物質を生成し、放出されると神経や血管を刺激して、くしゃみや鼻水といった花粉の症状を引き起こします。

これが、花粉症のメカニズムです。花粉症は、IgE抗体が体内に蓄積し一定量を超えた時に初めて花粉症を発症するため、同じ地域に住んでいても発症する人としない人が存在します。

また、花粉症の他に、ダニ・真菌・昆虫・ペットの毛などのアレルゲンによって引き起こされる鼻炎は、季節を問わず現れる疾患のため「通年性アレルギー性鼻炎」と呼ばれます。

ダニのフンや死骸・埃などによって引き起こされるため、部屋の中を清潔に保つ工夫が必要です。

 

 

付録

私たちの体には、体の中に異物(ウイルスや細菌など)が入ってきたときに、「抗体」をつくって異物を 排除しようとする「免疫」というしくみが備わっています。この「抗体」は、血液中に含まれる「免疫グロ ブ リ ン(Ig:Immunoglobulin)」と い う タ ン パ ク 質 の 一 種 で、IgA抗 体、IgD抗 体、IgE抗 体、IgG抗 体、 IgM抗体の5種類があります。IgGやIgMは細菌やウイルスを排除する役割を担い、IgE抗体はおもに寄生虫 を排除するのに役立っています。

免疫のしくみが過剰に反応して起こる「アレルギー反応」

本来は、体を異物から守るために働くIgですが、IgE抗体だけは、体にマイナスの方向に働いてしまうこと があります。それが「アレルギー反応」です。 アレルギー反応とは、本来は体に害を与えない花粉や食べ物などに対して、免疫のしくみが過剰に反応し てしまうことです。それにより、ぜん息やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどのアレルギー疾患が起こ ります。 アレルギーの原因となる物質のことを「アレルゲン」と呼びます。ダニ、ハウスダスト、花粉、食物など、 どの物質がアレルゲンになってしまうかは、人によってさまざまです。

今回は、本誌「特集」に関連した用語を取り上げます。本誌内容とあわせて、内容の理解に ご活用ください。

●IgE(アイジーイー)抗体

アレルギー反応のおこるしくみ

1アレルゲンが体の中に入ってくると、IgE抗体 がたくさんつくられます。このIgE抗体は、皮 膚や粘膜に多く存在している「マスト細胞」 の表面にくっつきます。

2再び同じアレルゲンが侵入してくると、アレ ルゲンがIgE抗体に結合し、その結果、マスト 細胞からヒスタミンなどの化学物質が放出さ れます。この化学物質が、ぜん息では気道の 収縮やせき、スギ花粉症では鼻汁や目のかゆ みなど、さまざまな症状を引き起こします。