costco のカフェオレはまろやかで美味しく私の大好物だ。150円。
一方、コンビニは飲めたものではない。210円。
いばらきトヨタのカフェオレはまあまあ。0円。
これらの差が何からくるのかはまだわからない。
このカフェオレに特別の効能があることを知った。
炎症作用を抑制するというものだ。
炎症作用はあちこちで病気の原因となってくる。
子供の病気の川崎病。
このことから
カフェオレは健康に良い=炎症を抑える、という民間療法が出てくるかもしれない。
今日は二軒の珈琲店を回ったが、ミルクを入れるべきかどうするべきか
迷ったがブラックでいった。
ミルクコーヒーでいくべきだった。
次回からはカフェオレで行こう。
一部転載:
コーヒーにはさまざまな飲み方や楽しみ方があり、「いつもブラックで飲んでいる」という人もいれば「ミルクを入れて飲むのが好き」という人もいます。そんなコーヒーに含まれる抗酸化物質のポリフェノールを細胞に投与する実験により、ポリフェノールとタンパク質を組み合わせると抗炎症作用が倍増することが突き止められました。
Phenolic Acid–Amino Acid Adducts Exert Distinct Immunomodulatory Effects in Macrophages Compared to Parent Phenolic Acids | Journal of Agricultural and Food Chemistry
https://doi.org/10.1021/acs.jafc.2c06658
Coffee with milk may have an anti-inflammatory effect – University of Copenhagen
https://science.ku.dk/english/press/news/2023/coffee-with-milk-may-have-an-anti-inflammatory-effect/
細菌やウイルスなどの病原体が体内に侵入すると、免疫システムによる防御反応として炎症が起きます。また、運動による負荷や外傷、関節リウマチなどの病気などでも炎症が発生することがあるほか、活性酸素による細胞への酸化ストレスも炎症の原因となります。
コーヒーにはポリフェノールの一種であるコーヒー酸やクロロゲン酸が含まれており、抗酸化作用や抗炎症作用を発揮することが過去の研究で実証されていますが、他の食品に含まれる物質と反応した場合の効果についてはよく分かっていませんでした。
そこで、デンマーク・コペンハーゲン大学の研究チームは、まずマウスの免疫細胞で人工的な炎症を発生させてからグループ分けし、あるグループにはポリフェノールだけを投与して、別のグループにはアミノ酸の一種であるシステインと反応させたポリフェノールを加える実験を行いました。
その結果、ポリフェノールとシステインを組み合わせて投与された細胞は、ポリフェノールだけの細胞と比べて炎症に関連した因子の産生が半分になることが分かりました。これは、ポリフェノールとアミノ酸が組み合わさると、抗炎症作用が2倍になることを意味しています。
