As soon as researchers developed sensitive radio telescopes, in the 1950s and '60s, they noticed weirdly loud radio sources in the sky. Through significant astronomical sleuthing, the scientists determined that these quasi-stellar radio sources, or "quasars," were very distant but uncommonly bright, active galaxies.
uasars は銀河と書いてある。
ほんまかいな。
星かとおもったら銀河?
ことばの使い方がアバウトすぎない?
wiki:
クエーサーのイメージ
クエーサー(英: Quasar)は、非常に離れた距離に存在し極めて明るく輝いているために、光学望遠鏡では内部構造が見えず、恒星のような点光源に見える天体のこと。クエーサーという語は準恒星状(quasi-stellar)の短縮形である[1]。
強い電波源であるQSS(準恒星状電波源) (英: quasi-stellar radio source)と、比較的静かなQSO(準恒星状天体) (英: quasi-stellar object)がある[1]。最初に発見されたのはQSSだが、QSOの方が多く発見されている[1]。
日本語ではかつて準星などと呼ばれていた。