先進波と後退について調べてみた。
なんということはなかった。
要は電子が走っている場合、加速されている場合、
その周囲には電磁波を放出する。
この現象を考えるときに、電磁波=静電ポテンシャル+ベクトルポテンシャル
を電子のそばにある電磁波と動いて走っている電子の電磁波は
原因と結果の関係があるので時間差がある。
夜空の星を見た時に見える遠くの星、130億年離れたところにある
星と地上でこれを眺めている星の間には130億年の時間差があるのは
典型的な例である。
私たちが夜空で見ている星が後退波と呼ばれる
光だ。
当たり前のことだがそれ、星の光、を勿体ぶって後退波と呼ぶ。
なんでこんな呼び方をするかというと、
物理法則は法則自体は時間の向きを変えても変化しないという
事実があることを深く考える人たち(ファイマンやホイラー)がいて
この時間を逆向きに進む波を
先進波と呼ぶことにしたことが原因のようだ。
だからなんということはない、
動いている電子とそれが発している電磁波(実態は電磁ポテンシャルか)
の間に、時間差があり、これを明確に式にしたものが後退波で
私たちはこの後退波にだけ関心を持てば良い。
悩む必要はなかったので一安心。
考えてみればこの辺の式を使った詳細は大学院の入試の時に
使いこなせることが必要だった。
竹山説三の電磁気学現象理論という優れた教科書があった。
今では本はほとんど始末したので見つけられないが。
わけもわからず、やっていたのだが。