メジヤーリーグのBS放送ではストライクゾーンが白い枠の四角になって画面にでてくる。
このなかに投手の球がはいればストライク、外れればボールとなるはずだ。
審判の判定といっちするばあいもあれば一致しない場合もある。
これで名審判かダメ審判か視聴者はわかるわけだ。
とおもいきや。
考えるとそうでもないことがわかる。
ストライクゾーンというのは二次元の断面のなかに
ボールが通過すないかというものではないはずだ。
打者の前には五角形をしたホームベースというものが置かれている。
このホームベースの上の断面四角にボールがはいっているかどうかで
決まっているはずだ。
ストライクゾーンは立体の領域内にないといけない。
これが正論だ。
変化球を投げるとボールの軌跡は3D空間内で曲線になる。
審判はこのストライク空間を目の高さから、斜め上から
判定しなければいけない。
バッターも同様だ。
これは結構むつかしいいだろう。
そんな高度は判定をやっているかどうかわからない。
ところが中継の中で一回だけ
3Dの球の軌跡を放送していた。
さすががメジャーリーグだ。
すくなくとも、そういう意識をもつひとはいるようだ。
ハリウッド映画の予算をおおきくこえるだろうメジャーリーグだ。
いずれ3Dのストライク判定も採用されてくるに違いない。
この場合、まずは四角の枠の中への射影とするのが合理的かもしれない。
ボールの軌跡は点ではなく曲線で表示されることになる。
このブログはアメリカ人は読まないだろうから
日本の野球放送でアメリカよりは早く採用すればよい。
もちろんお金がうなって使い道にこまっている
NHKが大谷放送で採用すればよい。
メジャーリーグのできないことをBS放送でNHKが先にやれば
立花党首もこまってしまうに違いないが。