地球の水は隕石にはこばれてきたという。
しかし塩っぱくなかっただろう。
しょっぱい水は隕石にはふくまれていないからだ。
だからまず真水の海が最初にできただろう。
陸地に塩が最初からはなかっただろう。
というのは岩塩がみつかるところには生物の化石から
すでに海があったと思われるからだ。
海が干上がる前にはすでに塩分は含まれていただろう。
すると
最初に海は真水で陸地のナトリウムに大気の塩素があったころ
塩化ナトリウムの化合物ができたと考えられる。
”
一つ目が、地球に海ができた直後からしょっぱかったという説。およそ46億年前のできたばかりの地球は、熱い溶岩のかたまりで海もありませんでした。それが、次第に温度が下がり、空気中の水蒸気も冷えて雨が降るようになりました。雨は空気中の塩素ガスを溶かして流れ、塩素を含んだ水が大地にたまりました。
また、この頃の大気は、火山から噴出したガスで満ちていましたが、火山ガスを含んだ雨は、岩を溶かす力もとても強いのです。そのため、岩石や土に含まれているナトリウムが溶けて海に流れ込み、塩素と結びつくことで塩化ナトリウムを含んだ海ができたというのです。
もう一つが、地球に陸ができてから徐々にしょっぱくなったという説。地球に陸ができたのはおよそ27億年前で、陸地の岩や土に含まれていた塩素やナトリウムが雨によって溶け出し、海まで運ばれました。海水が太陽に照らされると、水分だけが蒸発します。これが何億年も繰り返されるうちに、塩分濃度が徐々に濃くなったというのです。
現在では、これら二つの説の両方が相まって、海はしょっぱくなったと考えられています。海の水は常に蒸発していますが、それがまた雨になり、川になって海に戻るため、地球に生物が出現して以来、塩分濃度は変わっていません。
”
このそれぞれの説は46億年前と27億年前と時期がことなるので
放射性元素の方法で決められるのではないか?
いずれにしても原初の生命の誕生には塩水が必要だったに違いない。