https://www.youtube.com/watch?v=fbQinVdaz28&t=125s

 

井口博士も推奨

 井口博士のポイントは、コロナに効くという主張そして長寿。

他ではあまり言っていない。

 

一部転載:

ムチンはとろとろ成分であり、AEC2のブロッカーになるものである。

 

興味深いのは、ジオスゲニンなる物質。

上のYouTuberは、ジオスゲニンが認知症に良いという触れ込みだったが、本当は長寿の源である。

 

長寿の中に認知症を防ぐ効果が含まれるのである。

 

 

 

山芋、長芋はとろろ蕎麦のように食べるのが一番良さそうだ。

 

蕎麦の本拠地の1つである長野県は、長寿の里でもある。

 

その根拠の1つが、実はとろろ蕎麦であった可能性もあるだろう。

 

私はこういう記事をみつけるとすぐに買いにいってしまうミーハーだ。

 

山芋は

とくに糖尿病の多い日本人には最適だ。

一部転載:

長芋に含まれるレジスタントスターチやジアスターゼなどの栄養素は、熱に弱いことで知られています。

加熱することで成分量が減少したり、効能が失われたりしますが、生のまま食べれば効率的に体に取り込むことが可能です。

実は、レジスタントスターチそのものは長芋に特有の栄養素ではなく、米や豆類、じゃがいもやさつまいもなどにも一定量含まれています。

ところが、これらの食品は生食できないため、加熱調理の過程でレジスタントスターチの多くを失うことに

生でも食べられる長芋は、レジスタントスターチを無駄なく摂取できる貴重な食材のひとつなのです。