iHIMACのがん治療はどこまで言ったか・どこまできたか

をしばらく書いていなかったし、そのようなデータは最近見なくなったので

探して見たがなかなか見当たらない。

 

発表する方も熱意が冷めてきてしまったかな。

こちらも報告発表にも参加しなくなったし

先週の木曜のリモート会議も見逃してしまった。

 

酸化グラフェン問題やverlinde教授の重力理論にかまけて

重粒子線治療の情報収拾をしばらく怠っていた。

 

探してもなかなか見つからないし、昔書いた提案書の

アプグレーどもできない中、

それでも頑張って探してやっと見つけた。

 

A sharp increase in the number of patients, due to approval as advanced medical technology and the establishment of short-term treatment

 

Number of patients treated: A total of over 29,000 people treated with heavy ion radiotherapy

As of March of 2019, the QST Hospital ( the Hospital of the National Institute of Radiological Sciences) had treated 11,834 patients with the HIMAC heavy ion radiotherapy system since the beginning of clinical research in 1994. In recent years, more and more patients have been enrolled, in the context of the following three situations: (1) in 2003, heavy ion radiotherapy was approved as a "highly advanced medical technology" (now called "advanced medical technology") by the national government; (2) an irradiation method was established that enabled smooth treatment; and (3) the medical characteristics of heavy ion beams were clarified, which resulted in the treatment fraction and period per patient being substantially reduced.
The current therapeutic facilities are the Hospital of QST Hospital ; Hyogo Ion Beam Medical Center (carbon [heavy ion] radiotherapy began in 2002) ; Gunma University Heavy Ion Medical Center ; Kyushu International Heavy Ion Beam Therapy Center (SAGA HIMAT) (treatment began in 2013) ; Kanagawa Cancer Center (opened in 2015) ; and Osaka Heavy Ion Therapy Center (opened in 2018). A total of more than 29,000 patients have been treated at these six facilities.

From the late 1970s, the Lawrence Berkeley National Laboratory (LBL) in the US conducted pioneering research on heavy ion radiotherapy using a preexisting accelerator constructed for nuclear experiments (this research has now concluded). Subsequently, Japan's National Institute of Radiological Sciences (NIRS) started full-scale clinical research with the world's first system dedicated to heavy ion radiotherapy. With the treatment of approximately 29,000 patients (as of end of 2019), heavy ion radiotherapy has grown to be a highly effective, minimally invasive therapy, which is gaining recognition around the world.

Change in the number of patients treated at the QST Hospital (June 1994 to March 2019)
Change in the number of patients treated at the QST Hospital (June 1994 to March 2019)

Treatment results for each cancer: Prostate cancer patients were the most numerous, and half of all patients used the advanced medical technology system

The proportions of the major cancers of enrolled patients were as follows, in descending order: prostate cancer (27.8%); bone and soft tissue (10.7%); and head and neck (10.1%). comprehensive (9.6%); lung (8.7%).
Beginning in April 2016, some heavy ion radiotherapy for cancers are covered by National Health Insurance.

The number of patients enrolled in heavy ion radiotherapy at the QST Hospital (June 1994 to March 2019)

The number of patients enrolled in heavy ion radiotherapy at the QST Hospital (June 1994 to March 2019)

[Reference data] National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology, National Institute of Radiological Sciences

治療を受けた患者数:重イオン放射線療法で治療された合計29,000人以上

2019年3月現在、QST病院(国立放射線医学総合研究所病院)は、1994年の臨床研究開始以来、11,834人の患者をHIMAC重イオン放射線治療システムで治療してきました。近年、ますます多くの患者が治療を受けています。 (1)2003年に、重イオン放射線治療は、国によって「高度な医療技術」(現在は「高度な医療技術」と呼ばれる)として承認された。(2)スムーズな治療を可能にする照射法が確立された。(3)重イオンビームの医学的特性が明らかになり、その結果、患者1人あたりの治療率と期間が大幅に短縮されました。
現在の治療施設はQST病院の病院です。兵庫イオンビーム医療センター(2002年に炭素[重イオン]放射線治療を開始); 群馬大学重イオン医療センター; 九州国際重粒子線治療センター(佐賀HIMAT)(2013年に治療開始); 神奈川県立がんセンター(2015年開設); 大阪重イオン線センター(2018年オープン)。これら6つの施設で合計29,000人以上の患者が治療を受けています。

1970年代後半から、米国のローレンスバークレー国立研究所(LBL)は、核実験用に構築された既存の加速器を使用した重イオン放射線治療に関する先駆的な研究を実施しました(この研究は現在終了しています)。その後、日本の放射線医学総合研究所(NIRS)は、世界初の重イオン放射線治療専用システムで本格的な臨床研究を開始しました。約29,000人の患者の治療(2019年末現在)により、重イオン放射線療法は非常に効果的で低侵襲の治療法に成長し、世界中で認知されています。

QST病院で治療を受ける患者数の変化(1994年6月から2019年3月)
QST病院で治療を受ける患者数の変化(1994年6月から2019年3月)

各がんの治療結果:前立腺がん患者が最も多く、全患者の半数が高度な医療技術システムを使用していました

登録された患者の主要な癌の割合は、降順で次のとおりでした。前立腺癌(27.8%)。骨および軟部組織(10.7%); 頭と首(10.1%)。包括的(9.6%); 肺(8.7%)。
2016年4月以降、一部のがんの重イオン放射線治療は国民健康保険の対象となります。

QST病院の重イオン放射線治療に登録された患者数(1994年6月から2019年3月)


QST病院の重イオン放射線治療に登録された患者数(1994年6月から2019年3月)

 

治療を受けた患者数:重イオン放射線療法で治療された合計29,000人以上

2019年3月現在、QST病院(国立放射線医学総合研究所病院)は、1994年の臨床研究開始以来、11,834人の患者をHIMAC重イオン放射線治療システムで治療してきました。近年、ますます多くの患者が治療を受けています。 (1)2003年に、重イオン放射線治療は、国によって「高度な医療技術」(現在は「高度な医療技術」と呼ばれる)として承認された。(2)スムーズな治療を可能にする照射法が確立された。(3)重イオンビームの医学的特性が明らかになり、その結果、患者1人あたりの治療率と期間が大幅に短縮されました。
現在の治療施設はQST病院の病院です。兵庫イオンビーム医療センター(2002年に炭素[重イオン]放射線治療を開始); 群馬大学重イオン医療センター; 九州国際重粒子線治療センター(佐賀HIMAT)(2013年に治療開始); 神奈川県立がんセンター(2015年開設); 大阪重イオン線センター(2018年オープン)。これら6つの施設で合計29,000人以上の患者が治療を受けています。

1970年代後半から、米国のローレンスバークレー国立研究所(LBL)は、核実験用に構築された既存の加速器を使用した重イオン放射線治療に関する先駆的な研究を実施しました(この研究は現在終了しています)。その後、日本の放射線医学総合研究所(NIRS)は、世界初の重イオン放射線治療専用システムで本格的な臨床研究を開始しました。約29,000人の患者の治療(2019年末現在)により、重イオン放射線療法は非常に効果的で低侵襲の治療法に成長し、世界中で認知されています。

QST病院で治療を受ける患者数の変化(1994年6月から2019年3月)
QST病院で治療を受ける患者数の変化(1994年6月から2019年3月)

各がんの治療結果:前立腺がん患者が最も多く、全患者の半数が高度な医療技術システムを使用していました

登録された患者の主要な癌の割合は、降順で次のとおりでした。前立腺癌(27.8%)。骨および軟部組織(10.7%); 頭と首(10.1%)。包括的(9.6%); 肺(8.7%)。
2016年4月以降、一部のがんの重イオン放射線治療は国民健康保険の対象となります。

QST病院の重イオン放射線治療に登録された患者数(1994年6月から2019年3月)


QST病院の重イオン放射線治療に登録された患者数(1994年6月から2019年3月)