先のクレージーなアイデアには先駆者がいたのかもしれない。

似た例の研究がイギリスであったらしい。それは風邪とインフルエンザがそのような関係にあることがコンピューターシミュレーションで確認されたという。しかしコンピューターシミュレーションは実は研究者の間ではそれほど信用されていない。それはシミュレーションには様々な仮定を入れる必要なのだが、これを望む結果が出るように操作しがちなのだ。
この話はインフルエンザウイルスと(まだ Dr.Kaufmanらの何人かの研究者によってその存在を疑われている)コロナウイルス との関係について述べたものではない。だからコロナウイルス が存在しない場合は私の仮説も成り立たなくなる。

イギリスのこの研究グループの記事の一部を以下に転載する:
”なぜ風邪とインフルエンザは同時にかかりにくいのか”


すでに風邪を引いている場合、インフルエンザにはかかりにくく、逆に、インフルエンザにかかっているときは風邪を引きにくいことが、英グラスゴー大学英国医学研究会議(MRC)ウイルス研究センターの研究グループが行った大規模研究で明らかにされた。

「研究結果は、風邪やインフルエンザの流行の予測および疾患の蔓延をコントロールする方策の改善につながる可能性がある」と研究グループは述べている。詳細は、「Proceedings of the National Academy of Sciences」12月16日オンライン版に掲載された。

 研究では、2005年1月から2013年12月の間に、ウイルス性呼吸器疾患の疑いで検査を受けた患者のデータを利用して、3万6157人の患者における4万4230例の急性呼吸器疾患例の検体を解析。ライノウイルスやA型およびB型インフルエンザウイルス、RSウイルスなど11種類の呼吸器系ウイルスのうち、どのウイルスに感染しているのかを調べた。その結果、35%(1万5302例)が少なくとも1種類のウイルスに対して陽性を示した。このうち8%(1247例)は複数のウイルスに感染していた。

 コンピューターモデルによる解析の結果、個人と集団のいずれにおいても、A型インフルエンザウイルスと、最も一般的な風邪の原因であるライノウイルスとの間には、同時感染を抑制する相互作用が生じることが判明した。A型インフルエンザに感染している患者では、他のウイルスに感染している患者に比べ、ライノウイルスに感染する率が約70%低かったという。

研究グループは結果について「風邪とインフルエンザのこうした関係性は過去の研究でも認められていたが、これほど大規模な研究で強力なエビデンスが得られたのは今回が初めてである」と述べている。

 また、論文の筆頭著者であるSema Nickbakhsh氏は、「われわれの研究では、インフルエンザが流行する冬の間は、軽症の風邪を引き起こすライノウイルスの感染例が減少するという傾向が非常に顕著に認められた」として、「サバンナでライオンとブチハイエナが餌を奪い合うように、呼吸器系ウイルスも、気道内の資源をめぐって争っている可能性がある」と推測する。

 ただし、今回の研究では相互作用が認められたに過ぎず、それがなぜ生じるのかは分かっていない。また、解析対象となった検体はすでに呼吸器感染症状のある患者から採取されたものであったため、症状がない患者においてはウイルスの振る舞いが違ってくる可能性もある。

 研究グループは、ウイルスが体内で感染する細胞を奪い合っているのか、あるいは、あるウイルスに対する免疫応答が別の無関係のウイルスが感染するのを妨げているのかなど、ウイルスの相互作用についてさまざまな可能性を検討しているところだという。(HealthDay News 2019年12月17日)

https://consumer.healthday.com/respiratory-and-allergy-information-2/common-cold-news-142/why-colds-and-flu-seldom-strike-at-same-time-753101.html