真空のえねるぎー密度として専門家がこんな議論をしていた。
:
◆真空のエネルギー:理論と観測のベス トフィッティングの新理論◆ 【超重力 論、超対称性理論】
質量間のポテンシャルエネルギーを考える時、もっとも自然な質量は、電弱相互作 用の対称性が破れて、粒子が質量を獲得するようになるカイラル相転移の時のもので ある。
ここで次のような新たな方法をとる。まず、真空は、カイラル相転移のエネルギー 大の質量を持った粒子が、コンプトン波長間隔で敷き詰められている状態であると仮 定する。そして、その粒子間のポテンシャルエネルギーが、観測にかかる真空のエネ ルギーであると仮定する。すると、複雑なファインチューニングを一切ほどこすこと なく極めて観測値に近い値が得られるのである。このグレートフィッティングを導く プロセスを議論した後、そこに生じる問題点について論じていく。
1 真空のポテンシャルエネルギー
1.1 静的結晶格子間のポテンシャルエネルギー
粒子間に働くポテンシャルエネルギーは、以下のものが予測される。
重力ポテンシャルエネルギー
質量チャージポテンシャルエネルギー
クーロンポテンシャルエネルギー
QCD ポテンシャルエネルギー
弱い相互作用ポテンシャルエネルギー 以上、5つのポテンシャルエネルギーの総和が真空の観測に寄与するエネルギーで
あると一般化する。もちろん、これら全てが存在するとは限らない。 は、拡張され た超重力論において、Scherk によって発見されたものである [2]。Scherk は、これを アンチグラヴィティーと呼んだが、誤解を避けるため、以下、「質量チャージポテン シャル」と呼ぶことにする。質量に起因するベクトルポテンシャルであるからである。 については保存量でないため、ポテンシャルエネルギー自体を定義できないという 困難がある。
とまーこんな具合だ。
著者の名前がないがURLから推測するに
九後 太一 | 京都産業大学
と思われる。
真空のエネルギー密度といったら
ダークエネルギーの正体として考えられているものだが
この説では性的結晶格子などと物質の構造を議論していてわけがわからない。
いくら専門バカといえどももうすこし説明してほしいものだ。
:
◆真空のエネルギー:理論と観測のベス トフィッティングの新理論◆ 【超重力 論、超対称性理論】
質量間のポテンシャルエネルギーを考える時、もっとも自然な質量は、電弱相互作 用の対称性が破れて、粒子が質量を獲得するようになるカイラル相転移の時のもので ある。
ここで次のような新たな方法をとる。まず、真空は、カイラル相転移のエネルギー 大の質量を持った粒子が、コンプトン波長間隔で敷き詰められている状態であると仮 定する。そして、その粒子間のポテンシャルエネルギーが、観測にかかる真空のエネ ルギーであると仮定する。すると、複雑なファインチューニングを一切ほどこすこと なく極めて観測値に近い値が得られるのである。このグレートフィッティングを導く プロセスを議論した後、そこに生じる問題点について論じていく。
1 真空のポテンシャルエネルギー
1.1 静的結晶格子間のポテンシャルエネルギー
粒子間に働くポテンシャルエネルギーは、以下のものが予測される。
重力ポテンシャルエネルギー
質量チャージポテンシャルエネルギー
クーロンポテンシャルエネルギー
QCD ポテンシャルエネルギー
弱い相互作用ポテンシャルエネルギー 以上、5つのポテンシャルエネルギーの総和が真空の観測に寄与するエネルギーで
あると一般化する。もちろん、これら全てが存在するとは限らない。 は、拡張され た超重力論において、Scherk によって発見されたものである [2]。Scherk は、これを アンチグラヴィティーと呼んだが、誤解を避けるため、以下、「質量チャージポテン シャル」と呼ぶことにする。質量に起因するベクトルポテンシャルであるからである。 については保存量でないため、ポテンシャルエネルギー自体を定義できないという 困難がある。
とまーこんな具合だ。
著者の名前がないがURLから推測するに
九後 太一 | 京都産業大学
と思われる。
真空のエネルギー密度といったら
ダークエネルギーの正体として考えられているものだが
この説では性的結晶格子などと物質の構造を議論していてわけがわからない。
いくら専門バカといえどももうすこし説明してほしいものだ。