何十回も再生されていた。
初めて見たのだが雷がなんども付随しておた。
古舘のニュースステーションでそれは火山雷と呼ばれると説明されていた。
”
火山が噴き上げる水蒸気、火山灰、火山岩などの摩擦電気により生じる。また、水蒸気が少ない場合でも発生できる。
”
ここで水蒸気が摩擦電気をとおすというのは分かり難い。
実際の解明はそう簡単なものではなく納得しやすい理論もできていたりまだ未解明のとこともあるようだ。
詳細な説明はここ。
一部転載:
微細な粒子が互いに衝突しあって帯電し、ときに放電する現象について、そのメカニズムを説明する新たな理論が提唱された。
砂粒などの微細な粒子が互いに衝突しあうと、電荷が蓄積する。砂嵐や、噴火時の立ち上る火山灰から、稲妻が発せられることもある[火山雷と呼ばれる]。
この現象
は長らく物理学者たちの頭を悩ませてきたが、『Nature Physics』誌の次号に掲載予定の研究論文が示唆するところによると、粒子は衝突のさいに電荷を垂直方向に移動させ、粒子の雲の中で、正の電荷は下方へ、負の電荷は上方へ動くのだという。
この発見は、さまざまな現実的問題の解決に役立つ可能性がある。たとえば、火星探査機のソーラーパネルに帯電ダストが付着する問題や、ヘリコプター
が砂漠で離着陸する際に時おり発生する危険な放電の問題などだ。粉粒体サイロでも、粉塵が問題を起こすことがあり、時おり電荷が蓄積して爆発する例が見ら
れる。また製薬業界では、細かい粒子状の薬剤が帯電し、うまく混ざらないことがあると、チューリッヒ工科大学の材料研究者Hans
Herrmann氏は説明する。
[ヘリコプターのローターに見られる「コロナ放電」現象は「Kopp-Etchells効果」と呼ばれる。リンク先に画像あり。また、文末に動画を掲載。飛行機でも、火山灰等の中を飛ぶときに翼がコロナ放電で発光する場合がある]
Herrmann氏によると、同氏がこの現象に興味を持ったのは、夜間に砂漠にいて、砂丘の上を旋回する砂が発光するのを見たときだという。「粒子は通常、衝突すると電気的に中性化するはずだが、なぜ電荷が堆積していくのだろうか」
Herrmann氏は、同じ大学のThomas Pahtz氏、およびラトガーズ大学(ニュージャージー州ピスカタウェイ・キャンパス)のTroy Shinbrot氏とともに、帯電が生じる過程を説明するモデルを作った。それによると、衝突前の粒子では、全体の電荷は中性となっているが、背景の電場 により分極されており、負の電荷は地面に対して上方へ、正の電荷は下方へ移動する。衝突の際に、粒子は接触点において互いを中性化するが、再び離れる時に はさらに分極され、粒子端部に電荷がますます蓄積するという。
「衝突が起こると、そのたびに電荷が上から下へと移動する(ポンピングされる)」と、研究チームのShinbrot氏は話す。チームは、コンピューターでシミュレーションを行なった後、ガラスビーズを用いた実験を繰り返して、理論の実証を試みた。
クリーブランド州にあるケース・ウェスタン・リザーブ大学の材料物理学者、Daniel Lacks氏によれば、今回の研究成果は、粒子雲において実際に作用している複数のメカニズムの1つを特定できるかもしれないという。Lacks氏は先行 研究において、帯電は粒子の大きさに依存し、小さな粒子は負の電荷を、大きな粒子は正の電荷を帯びる傾向があることを証明している。「要するに、同じ組成を持つ2つの粒子が衝突する際に、一方が負の電荷を、他方が正の電荷を帯びるためには、両者の対称性を破るものが何か必要にな るということだ」とLacks氏は言う。粒子のサイズが異なる場合は、Lacks氏が証明したメカニズムが作用している可能性があり、粒子のサイズが同一 の場合は、今回の新モデルのようなメカニズムが帯電を生じさせている可能性があると、Lacks氏は述べている。
しかし、粒子を帯電させる背景電場がどこから来るのかなど、依然としていくつかの疑問が残されている。