特許を書くときも研究所などに属しているときは
研究所が費用を払うのでわりと自分のわがままを主張できる。
ところが個人で特許をだすとなると審査官もそこは承知をしているようでかなり上から目線でくる。
審査官があきらかに間違っている場合でもこちらの論理は通らない。
さて特許の図面を書くときにいままで気にしていなかったのだが
これもいろいろとルールがあるようだ。
このルールをまもらないと陰険なシッペ返しがくる。
この図面の書き方のルールはここにある。
図面に引き出し線を書くことが多いが
たいていは波線である。これには理由があって図面上の部品の線と引き出し線を見間違いしないようにという配慮からだそうだ。
矢印が付いている場合とついていない場合があるが
察するに
部分は矢印付き、全体は矢印なしのように見える。
特許の書き方は特許が最新性を競っているのに
旧態依然というのも変なものだ。
伝統を守るというのは既成利権をも守るということがいえそうだ。だから特許の七面倒くさい書き方はいまでも、これからも生きていくだろう。
特許の維持料が高いのも同じ理由だろう。
これからも特許の世界での改革は少なくうわべだけであろう。
研究所が費用を払うのでわりと自分のわがままを主張できる。
ところが個人で特許をだすとなると審査官もそこは承知をしているようでかなり上から目線でくる。
審査官があきらかに間違っている場合でもこちらの論理は通らない。
さて特許の図面を書くときにいままで気にしていなかったのだが
これもいろいろとルールがあるようだ。
このルールをまもらないと陰険なシッペ返しがくる。
この図面の書き方のルールはここにある。
図面に引き出し線を書くことが多いが
たいていは波線である。これには理由があって図面上の部品の線と引き出し線を見間違いしないようにという配慮からだそうだ。
矢印が付いている場合とついていない場合があるが
察するに
部分は矢印付き、全体は矢印なしのように見える。
特許の書き方は特許が最新性を競っているのに
旧態依然というのも変なものだ。
伝統を守るというのは既成利権をも守るということがいえそうだ。だから特許の七面倒くさい書き方はいまでも、これからも生きていくだろう。
特許の維持料が高いのも同じ理由だろう。
これからも特許の世界での改革は少なくうわべだけであろう。