DNAは永遠か?
DNAは有機物であるはずなのに永遠だとかいう疑問自体が疑問なのだが
大昔の恐竜などから発見されるのだから長い寿命であることはたしかなようだ。
実験的にはDNAと一緒に炭素が発見されればそちらから年代を推定してDNAの崩壊率をきめられるのではないか。
このDNAの崩壊率をどういう指導原理によってかはわからないが計算によって推定しているグループが
オーストラリアのマードック大学にいるという。これがその元記事だ。
記事にはシミュレーション計算とあるが
そもそもどのように崩壊するのか?
放射線の場合は弱い相互作用によって核変換により核の安定性から崩壊するが
DNAなどの有機物の場合は酸化が考えられるが微生物からの攻撃もあるという。
まえにNASAが40億年前の隕石からDNAを発見したという記事があったが
宇宙空間なら酸化もせず微生物もいないから長命なのだろうか。
それにDNAの炭素測定からの半減期はたった521年だとあり桁があわず内容に整合性がみられない。
いずれにしても微生物や酸素で分解するのだったらDNAが永遠などとはとてもいえるものではない。
その維持に代謝を必要としないので宇宙空間なら長生きの可能性はあるが
それでも宇宙線や恒星からの熱輻射をうけるので永遠ということではないだろう。
いや代謝をしないということは放射線を防護し低温をたもてれば永遠の命はありうるのか。
なかなか面白い分野だ。
DNAは有機物であるはずなのに永遠だとかいう疑問自体が疑問なのだが
大昔の恐竜などから発見されるのだから長い寿命であることはたしかなようだ。
実験的にはDNAと一緒に炭素が発見されればそちらから年代を推定してDNAの崩壊率をきめられるのではないか。
このDNAの崩壊率をどういう指導原理によってかはわからないが計算によって推定しているグループが
オーストラリアのマードック大学にいるという。これがその元記事だ。
記事にはシミュレーション計算とあるが
そもそもどのように崩壊するのか?
放射線の場合は弱い相互作用によって核変換により核の安定性から崩壊するが
DNAなどの有機物の場合は酸化が考えられるが微生物からの攻撃もあるという。
まえにNASAが40億年前の隕石からDNAを発見したという記事があったが
宇宙空間なら酸化もせず微生物もいないから長命なのだろうか。
それにDNAの炭素測定からの半減期はたった521年だとあり桁があわず内容に整合性がみられない。
いずれにしても微生物や酸素で分解するのだったらDNAが永遠などとはとてもいえるものではない。
その維持に代謝を必要としないので宇宙空間なら長生きの可能性はあるが
それでも宇宙線や恒星からの熱輻射をうけるので永遠ということではないだろう。
いや代謝をしないということは放射線を防護し低温をたもてれば永遠の命はありうるのか。
なかなか面白い分野だ。