DNAで個人を識別できるというがどうやるのか?
DNA多型を使うのだと言う。
指紋は2次元の形の違いによるが
DNA多型は1次元の塩基の並びの違いによるのだという。


【DNA多形】
DNAの塩基配列のうちには、同じ塩基配列が繰り返して存在する反復配列領域があります。
この反復配列の繰り返し数が人によって異なることを利用して行うという方法が、世界的に共通した方法です。
現在、世界の多くで使用されているのは、マイクロサテライトという反復配列領域です。
このDNA多型は、STR(Short Tandem Repeat)多型といわれるもので、繰り返し単位が2~5塩基と短く、この繰り返し単位が個人によって異なることを利用して個人識別を行います。

この説明ではすぐには納得がいかないだろう。
5塩基程度の繰り返し程度の組み合わせでは60億人(60億通りの組み合わせは表現できないだろ)。
17塩基くらいあってはじめて区別がつくが。(4の17乗)

なんでやねん。

それにしても遺伝の世界は二進法ではなく四進法なのか。