きょうは高エネルギー加速器研究機構KEKでSLAC(stanford linear accelerator center)の
私もしっている二人の
研究者がLCLS IIという現在の施設を大幅に改善する計画の話をしていた。
3号館のセミナーホールにけっこうな数の研究者があつまっていた。
LCLS IIというのはソフトなつハードの広い範囲のX線レーザーの施設だ。
特徴はドイツのX線レーザーと同様に
超伝導ライナックをつかうことだ。
予算は400億円強という。
申請してから認可までたった半年できまってしまったという
珍しい例だ。
競争相手はアルゴンヌ研究所ANLとローレンスバークレー研究所だ。
日本ではERLという超伝導空洞をつかった類似の計画があるがいまのところ
予算獲得はめどがついていないと思う。
そもそも自由電子X線レーザーはおおむかし私たちがプロポーザルしていたのだが
時代が早すぎてだれも耳をかしてもらえなかった。
ざぶねんむねんじゃ。
私もしっている二人の
研究者がLCLS IIという現在の施設を大幅に改善する計画の話をしていた。
3号館のセミナーホールにけっこうな数の研究者があつまっていた。
LCLS IIというのはソフトなつハードの広い範囲のX線レーザーの施設だ。
特徴はドイツのX線レーザーと同様に
超伝導ライナックをつかうことだ。
予算は400億円強という。
申請してから認可までたった半年できまってしまったという
珍しい例だ。
競争相手はアルゴンヌ研究所ANLとローレンスバークレー研究所だ。
日本ではERLという超伝導空洞をつかった類似の計画があるがいまのところ
予算獲得はめどがついていないと思う。
そもそも自由電子X線レーザーはおおむかし私たちがプロポーザルしていたのだが
時代が早すぎてだれも耳をかしてもらえなかった。
ざぶねんむねんじゃ。