CMRC とはなんのことかと思ったら
Condensed Matter Research Center の略だと言う。
高エネルギー加速器研究機構のなかの物質構造科学研究所のなかに
あるようだ。
KEKの加速器からでてくるX線、中性子、ミューオン
などをつかって物質の構造をすらべるところらしい。
きょうの話では
水素ドープ鉄系超伝導物質
をさまざまな側面から研究したまとめ、
二種類の最新の永久磁石材料の調査
(わたしが其の応用に興味がある。
真空リニアーET3に必須)
おまけに
摩擦と潤滑油や地球の中心部の研究など
素人にもわくわくする内容だった。
ただ研究者は応用や新物質の創成よりは
(わたしにはつまらない)物性の物理に喜びを
感じているようであった。
なんだかなー。
X線顕微鏡の話をしているひと(小野教授)がいて
解像度の改良や焦点距離の質問をしようとおもっていたら
すぐに消えてしまった。
ちょうど同じ時間にすぐうえの
3階で茨城大学が力をいれて開催していた
ソーラーシエアリングのシンポジウムをやっていて、
わたしは2階と3階をいったりきたりしていた。
ソーラーシエアリングの
講演者たちは農業とソーラー発電の
ハイブリッドをめざしているようだ。
Condensed Matter Research Center の略だと言う。
高エネルギー加速器研究機構のなかの物質構造科学研究所のなかに
あるようだ。
KEKの加速器からでてくるX線、中性子、ミューオン
などをつかって物質の構造をすらべるところらしい。
きょうの話では
水素ドープ鉄系超伝導物質
をさまざまな側面から研究したまとめ、
二種類の最新の永久磁石材料の調査
(わたしが其の応用に興味がある。
真空リニアーET3に必須)
おまけに
摩擦と潤滑油や地球の中心部の研究など
素人にもわくわくする内容だった。
ただ研究者は応用や新物質の創成よりは
(わたしにはつまらない)物性の物理に喜びを
感じているようであった。
なんだかなー。
X線顕微鏡の話をしているひと(小野教授)がいて
解像度の改良や焦点距離の質問をしようとおもっていたら
すぐに消えてしまった。
ちょうど同じ時間にすぐうえの
3階で茨城大学が力をいれて開催していた
ソーラーシエアリングのシンポジウムをやっていて、
わたしは2階と3階をいったりきたりしていた。
ソーラーシエアリングの
講演者たちは農業とソーラー発電の
ハイブリッドをめざしているようだ。
■講演
- ソーラーシェアリングの可能性
(立命館大学大学院 村沢義久客員教授) - 植物の生育と光強度
(千葉大学大学院 石神靖弘助教) - 農業経営からみたソーラーシェアリング
(宮崎大学農学部 霧村雅昭助教) - スマートアグリソーラーによる高級ブドウ生産の開発実証
(須坂市スマートアグリソーラー研究会 岡木由行代表) - ソーラーシェアリングの効果と普及の見通し
(ソーラーシェアリング上総鶴舞 高澤真代表)