紹介をみつけた。

である。ここをクリック。
治療が難しく予後が芳しくない膵がんに、光が見えた。
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院で行っている「重粒子線治療」だ。
治療を阻む膵がんの特徴に効果をあらわし、生存率も延びている。
世界で唯一の、膵がん重粒子線治療に迫った。


病棟の地下1階から長い廊下を渡って別棟に入る。廊下の突き当たりのエレベーターで地下2階へ降りる。ずいぶんと深い。
「治療室は地下20メートルにあります。この建物はちょうどサッカーグラウンドくらいの面積がありますが、丸ごと、1つの治療装置なんです」と案内してくれた施設の人が言う。装置とは重粒子線がん治療装置。重粒子線は放射線の一種だが、重粒子である炭素イオンを光速の80パーセントまで加速するため、巨大な工場のような設備が必要になるのだ。
治療室に入ると、中央に患者さんが横たわる治療台があり、天井と壁から直径1メートルくらいの白い円筒が患者さんを狙うように伸びている。この円筒の背後には、重粒子が電磁石の力でぐるぐると周回しながら加速する、直径50メートルほどの円状の加速器があるという。
治療台の周りでは2人の技師が忙しく動き回り、治療の準備が行われていた。重粒子線をがん細胞に正確に照射するために行う治療台の位置合わせだ。
ゆったりとしたアリアを歌うソプラノ歌手の声が聞こえてくる。患者さんが持参したCDをかけているのだそうだ。
「照射は長くても1分程度で終わり、まったくの無痛なのですが、位置合わせには15~30分くらいかかります。その間、固定具で体を固定されて、身動きが全くとれませんから、その点だけはつらいと患者さんは話します」 位置合わせの精度は1ミリ以下。重粒子線は殺傷力が強く、精密さが求められるのだ。
膵がんは早期発見も治療も難しい
膵がんは早期発見が難しく、進行が速い。かなり早くから遠隔転移を起こすので、手術が適応になる患者さんはわずか15パーセントだ。しかも、手術で切除しても5年生存率は18パーセントと低い。再発してしまうからだ。それゆえ、切除後の再発を抑える補助療法や、手術できない場合の治療法の開発が望まれているのだが、いまのところ、化学療法も放射線療法も芳しい結果を出し得ていない。
放射線療法が威力を発揮できない理由の1つは、膵臓の周りを胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、腎臓、脊髄など放射線の量に多く耐えられない臓器が囲む点にある。そのため膵臓への照射量も少なくせざるをえない。
膵がん細胞自体もたちが悪い。放射線の電離作用によってがん細胞のDNAを損傷することで細胞を殺すのが放射線療法だが、その過程で酸素が重要な役割を果たす。一般に、酸素濃度が低い細胞には通常の放射線は効きにくい。 膵がん細胞はまさしくそのような低酸素濃度の細胞なのだ。