ヒゲの北垣敏男教授は世界初ではないが国内発の新規プロジェクトを東北大学に立ち上げた指導者の一人だ。
かれはまた1TeVのシンクロトロンを目指すべく機能分離のアイデアを提案している。
北垣博士の功績を称して
たくさんの訪問者がある:
理学部,泡箱写真解析施設は1971に設置され,1998にニユートリノ科学研究センターとして改組されるまでの27年間,世界の泡箱写真解析の重要な一中心として,素粒子物理学の発展に貢献してきた。本ノートはその創設から1986,4月までの16年間にわたる重要来客のサイン帳である。
世界各地からノーベル賞級の著名な研究者が来訪している。その幾つかを以下に紹介する。(敬称略)
1971.10.12 泡箱写真解析施設オープン
加藤陸奥雄, 東北大学学長,仙台市名誉市民
Ch. Peyrou,CERN,泡箱物理学の開拓者
1972. 7.29 Owen Chamberlain, Radiation Lab. U.C. Berkeley
反陽子の発見,ノーベル賞
1972.10.31 岡野澄, 文部省
1972.11.10 Lucien Montanet,CERN,泡箱物理長
1973.10.16 H.A. Anderson, Univ. Chicago
1976.10.18 Robert. R. Wilson,Fermilab 初代所長
1976.12.16 J.J. Sakurai,桜井純,UCLA
1976.3.29 Bob Watt,SLAC,水素泡箱建設者
1978.9.26 Wolfgang Paul,Bonn Univ.
中性子等精密測定, ノーベル賞
1981.6.6 C.N. Yang(楊 振寧),
パリテイ非保存,ノーベル賞
1981.6.28 George Snow, Univ. Maryland
1986.4.14 Leon Lederman, Fermilab 第2代所長
2種類のニュートリノ発見,ノーベル賞
1986.4.21 R. Barloutaud,Saclay,フランス泡箱物理長
米国フエルミ国立研究所の1000GeV 加速器(TEVATRON)設計者であり,初代所長の Robert R. Wilson のサインである。
It is a great pleasure to return to Sendai after 20 years and to visit the new Tohoku university. I am especially interested because of our strong collaboration. Prof.Kitagaki has given us the idea and the model of a separate function synchrotron - we give some (bubble chamber) pictures in exchange.
Thank you
Robert. R. Wilson 10/18/76
20年経って再び仙台と東北大学を訪ねるのは大変嬉しいことです。我々の間には強い学問的協力関係があるので殊更です。北垣教授は我々に1000GeV加速器を可能とする機能分離型強収斂の考えを与えましたが,代わりに我々は1000GeV加速器で撮った泡箱写真をさしあげます。
R. R. ウイルソン 1976年10月18日
www.awa.tohoku.ppt より