私達は日曜日に台湾大学で
アジアで最初の加速器というコックロフトウオルトン静電加速器を再組み立てしたものが
物理の展示館(台大物理文物庁))に去年から公開されているというので、
親友の大学の先生の親と小学生のクラスの台湾大学のツアーに参加させてもらった。
この加速器はもともと
京都大学の荒勝文策教授が台湾大学の皆さんとくみ上げたものだが終戦により荒勝文策教授は京都大学にサイクロトロンを
持ちかえったという。
そのころ日本には二つのチームがあったという:
理研の仁科博士そして台湾大学/京都大学の荒勝文策教授。
あるいは
仁科博士は陸軍の拡散法式、
そして荒勝文策教授は遠心分離方式。
アジアで最初の加速器というコックロフトウオルトン静電加速器を再組み立てしたものが
物理の展示館(台大物理文物庁))に去年から公開されているというので、
親友の大学の先生の親と小学生のクラスの台湾大学のツアーに参加させてもらった。
この加速器はもともと
京都大学の荒勝文策教授が台湾大学の皆さんとくみ上げたものだが終戦により荒勝文策教授は京都大学にサイクロトロンを
持ちかえったという。
そのころ日本には二つのチームがあったという:
理研の仁科博士そして台湾大学/京都大学の荒勝文策教授。
あるいは
仁科博士は陸軍の拡散法式、
そして荒勝文策教授は遠心分離方式。