遺伝子組み換えの大豆は一世代限りで子孫を残さない。
そのところが意味するところは食べてしまったらなくなってしまう。
種がないということは
種が貴重になり、貴重な物は戦略物質になれるということらしい。
食料不足がおきたときに、価値がでてくる。

うわさだが
ビルゲーツたちがブラジルで
種を買い付けているというのだ。

こんな記事もある:
ノルウェー領スヴァールバルにオープンした世界種子貯蔵庫( Global Seed Vault::GSV )に対し、インドをはじめ世界各地の農業NGOからは公平性を欠くその目的に非難の声が上がっている。

 バンガロールを拠点とし、アフリカ・アジア・ラテンアメリカの主要途上諸国に支部を持つ農業ロビー団体GRAIN は、種子貯蔵庫の深刻な欠点は、国および民間の貯蔵庫供託者を基本的に対象とするもので、これらの種子にアクセスできない貧しい農民の権利を排除するものだと主張している。

 GRAINは、GSVの生息域外貯蔵システムは、元来種子を生み出し、選択し、保護し、共有してきた農民たちから植物品種を奪い取ると訴える。システム確立に関わる科学的および制度的枠組みへのアクセス方法を知らない農民は排除されていると主張している。

 GRAINのアジアプログラム担当官としてニューデリーに本拠を置くシャリニ・ブータニ氏は、IPSの取材に応えて「このシステムは農民が世界の最初の、そして現在も変わらぬ植物育種家であることを忘れている。したがって、元来農民たちが保全してきた種子の知的財産権やその他権利の交渉が、各国政府と種子産業のビジネスになってしまう」と述べた。

 GSVに関する決定はノルウェー政府によって行われることになるが、現在のところ信頼に足ると見なされているものの、その方針に変更はないという保証はない。ノルウェー政府は、供託者と10年間の協定を締結しており、方針が変わった場合には供託者に協定を終了する権限を認める条項が含まれている。

 GSVの運営は、ノルウェー政府、世界作物多様性財団( Global Crop Diversity Trust :GCDT)および北欧諸国の共同事業である北欧遺伝子資源センターの三者間協定に細かく規定されている。

 。。。。。

http://www.news.janjan.jp/world/0804/0804104635/1.php?action=table&msg_article=84638
より