がんセンターで国際シンポジウム があります。 2月19日から3日間。

X線、陽子線、重粒子線等のがんの最先端治療の報告がおこなわれます。


プログラムは:
Foundation for Promotion of Cancer Research
The 21st International Symposium
Modern Radiation Oncology:
Innovative Technologies and Translational Research
February 19(Tue)‐21(Thu), 2008
Tentative program, as of Dec. 3, 2007.
2 月19 日(火)
開会の辞 池田 恢(NCCH)
歓迎の辞 杉村 隆(NCCH)
午前の部:放射線治療の概要と技術の進歩
近年の放射線治療の概要 Komaki, MD (MDACC)
日本の体幹部定位放射線治療 平岡真寛(京都大)
韓国の高度技術の放射線治療応用の現状 Ahn, MD (Samsung Med. C.)
午後の部:高精度放射線治療と機能画像
ヨーロッパ(フランス)のIMRT Graff, MD (Nancy)
動体追跡放射線治療と4D-PET の放射線
治療への応用
白土博樹(北海道大)
3次元体輪郭座標取得による高精度放射線
治療
伊丹純(国立国際C)
低酸素画像取得の生物学的基礎 van der Kogel, PhD(U. Nijmegen)
低酸素イメージング 藤林康久(福井大)
治療効果指標としての機能画像 西尾禎治(NCCH-E)
2 月20 日(水)
午前の部:粒子線治療
粒子線治療の概説(米国の状況) A. Smith, PhD (MDACC)
粒子線治療:日本の現状と将来計画 辻井博彦(放医研)

ヨーロッパの粒子線治療 Hug(PSI, Switzerland)
国立がんセンター東病院の陽子線治療 荻野 尚(NCCH-E)
放医研での炭素イオン治療 鎌田 正(放医研)

米国の粒子線治療:設置計画と臨床試験 Andrew Lee, MD (MDACC)
午後の部:化学放射線治療と橋渡し研究
化学放射線治療と分子標的治療の概説 Milas, MD (MDACC)
頭頸部腫瘍への応用 河島光彦(NCCH-E)
食道癌への日本の取り組み 根本建二(山形大)
中国の食道癌への化学放射線治療の取り組みGao, MD (Peking U.)
肺癌への化学放射線治療 van Houtte, MD (Inst. J Bordet,
Belgium)
肺癌への化学放射線治療と分子標的治療の
取り組み
久保田馨(NCCH-E)
2 月21 日(木)
午前の部:世界の放射線治療の問題点
日本の放射線治療の現状 手島昭樹(大阪大)
韓国の放射線治療の状況 Ahn, MD(Samsung MC)
中国の放射線治療の状況 Gao, MD(Peking U.)
米国の放射線治療の状況 Komaki, MD (MDACC)
ベルギーの放射線治療の状況 van Houtte, MD
午後の部:将来の展望
将来の展望 池田 恢(NCCH)
将来の展望 Komaki, MD (MDACC)
閉会の言葉 Komaki, (a/o) Ikeda