アルバカーキでの一般講演でまだあまりしられていない加速器の原理と実験結果が披露された。
イスラエルのTechnion-Israel Institute of Technologyの研究者が提案し
アメリカのthe Brookhaven National Lab.の施設をつかって実験が行われた。
詳細は
http://www.aip.org/pnu/2006/split/792-1.html
http://www.aip.org/png/2006/268.htm
をごらんいただきたい。
そこからのグラフを引用するが説明は本文をみていただきたいが
端的にいうと
Laser の原理に類似させ、光のかわりに一定の間隔の電子ビーム(バンチ)をつかい
媒体を励起して、励起したエネルギー順位が低いエネルギー順位に落ちる際のエネルギーは
レーザー光のかわりに電子ビームに移行可能である(加速)ことを実験で照明してその機構を
PASER
と名付けた。

他の加速装置と比べてどれくらい優位性があるかままだ未知であるが
あたらしい加速器原理であることは間違いないらしい。

我々の頭脳はいくらしぼってもしぼりきれないよーだ。


PaserConcept

PaserSetup