X線の場合の
中枢神経:脳胚芽腫の副作用にはどんなものがあるだろうか?
http://web.sapmed.ac.jp/radiol/guideline/germinoma.html
によれば
急性期:骨髄機能抑制(全脳全脊髄照射)。嘔気、頭痛。
晩期:知能低下、間脳下垂体機能不全(低身長、不妊、低知能等)、聴力障害(蝸牛での障害)放射線誘発二次腫瘍、脳基幹動脈閉塞2) 3) 4) 5)。
知能低下の正確な頻度はわかっていないが、髄芽腫に比較してその危険性は低いとされている。これは発病年齢が髄芽腫に比較して胚芽腫では高いことが理由として考えられている。また、治療前から腫瘍浸潤にて間脳下垂体機能不全を起こしている場合が多く、この場合には、照射による知能低下との原因鑑別が困難な場合がある。本疾患は若年者に発症することから成長ホルモンをはじめとした間脳下垂体機能への放射線の影響も考慮する必要がある。24Gy程度の線量は比較的安全と考えられ、一部の臨床試験で用いられてきたが、一方で同部位への腫瘍浸潤がない症例では40~45Gy程度照射しても、治療後にホルモン補充が必要となることは稀であるという報告もある。治療前の腫瘍浸潤の有無が最も大切な因子であることが分かっており、間脳下垂体機能温存を理由にむやみに低線量を用いるのは危険である。
中枢神経:脳胚芽腫の副作用にはどんなものがあるだろうか?
http://web.sapmed.ac.jp/radiol/guideline/germinoma.html
によれば
急性期:骨髄機能抑制(全脳全脊髄照射)。嘔気、頭痛。
晩期:知能低下、間脳下垂体機能不全(低身長、不妊、低知能等)、聴力障害(蝸牛での障害)放射線誘発二次腫瘍、脳基幹動脈閉塞2) 3) 4) 5)。
知能低下の正確な頻度はわかっていないが、髄芽腫に比較してその危険性は低いとされている。これは発病年齢が髄芽腫に比較して胚芽腫では高いことが理由として考えられている。また、治療前から腫瘍浸潤にて間脳下垂体機能不全を起こしている場合が多く、この場合には、照射による知能低下との原因鑑別が困難な場合がある。本疾患は若年者に発症することから成長ホルモンをはじめとした間脳下垂体機能への放射線の影響も考慮する必要がある。24Gy程度の線量は比較的安全と考えられ、一部の臨床試験で用いられてきたが、一方で同部位への腫瘍浸潤がない症例では40~45Gy程度照射しても、治療後にホルモン補充が必要となることは稀であるという報告もある。治療前の腫瘍浸潤の有無が最も大切な因子であることが分かっており、間脳下垂体機能温存を理由にむやみに低線量を用いるのは危険である。