12月7日、8日と(数理)モデルが拓く放射線防護研究のあらたな研究としょうして
シンポジウムがおこなわれている。
モデルが拓くというのはもったいぶった表現で
そんなのは当たり前のことにみえるが
(すべての科学の基本的手法だから)
どんなことを議論しているのかと思って覘いてみた。
すると
”発ガンモデルへの進化生物学的アプローチ”という題名で
九州大学大学院の厳佐さんが
連立微分方程式をつかったモデル面白いことをやっていた。
一例として
慢性骨髄性白血病(CML)の特効薬イマチニブの投薬後の
白血病細胞の減少、投薬停止後の急上昇、薬剤耐性による病気のぶり返しなどが
シュミュレーションで説明していた。
会場にいた老大家にはそれは
数学屋のお遊びだと
揶揄されていたが、
わたしには
新鮮でエキサイテイングな新分野に見えた。
シンポジウムがおこなわれている。
モデルが拓くというのはもったいぶった表現で
そんなのは当たり前のことにみえるが
(すべての科学の基本的手法だから)
どんなことを議論しているのかと思って覘いてみた。
すると
”発ガンモデルへの進化生物学的アプローチ”という題名で
九州大学大学院の厳佐さんが
連立微分方程式をつかったモデル面白いことをやっていた。
一例として
慢性骨髄性白血病(CML)の特効薬イマチニブの投薬後の
白血病細胞の減少、投薬停止後の急上昇、薬剤耐性による病気のぶり返しなどが
シュミュレーションで説明していた。
会場にいた老大家にはそれは
数学屋のお遊びだと
揶揄されていたが、
わたしには
新鮮でエキサイテイングな新分野に見えた。