
ドイツがんセンターはハイデルベルグ大学やGSI
(重イオン研究所)との協力のもとに東の放医研と
ともに重イオンによるがんの最先端治療の先端を
はしっている。
上の画像のIMRTと下の画像の重粒子線の線量分布を
みるとはっきりと
重粒子線の優位さがみてとれる。
これは腺様嚢胞癌(Adenoid cystic carcinoma) の例であるが、
Brainstem (green) optical nerves (yellow and blue)等
脳幹(緑)や神経系(黄色と青)の正常な重要部位が
ほぼ完全に守られている。
http://www.dkfz.de/en/medphys/heavy_ion_therapy/treatment_planning.html
より。
ただし、比較している相手がIMRTなのでもっとあたらしい
モダリテイの
Tomotherapy、 IMAT 、TOMO'5
などと比較しないとフェアーでないかもしれないが
X線治療も進歩が早すぎるのでなかなかそうはいかないところもある。
さらに参考文献としては
* Dr. M. Krämer, Dep. for Biophysics, Gesellschaft für Schwerionenforschung (GSI), Darmstadt, Germany
* Dr. A. Nikogoshian, Clinical cooperation unit radiotherapy (E0500),DKFZ, Germany
* Prof Dr. Dr. J. Debus, PD Dr. D. Schultz-Ertner, Radiological Clinic, University of Heidelberg, Germany
* Dr. T. Lomax, Dr. U. Schneider, Medical Radiation Physics, Paul ScherrerInstitute (PSI), Switzerland
* Prof. Tsujii, Dr. Koyama-Ito, National Institute of Radiological Sciences (NIRS), Chiba, Japan
* ESTRO: European Network for Light Ion Therapy (ENLIGHT); see www.estro.be for details
* Siemens Medical Solutions: Oncology Care Systems, Particle Therapy, Heidelberg