
このイメージは IMAT (IMRTではない)
からの治療計画TPS 画像である。等高線がなめらかでかつ
臓器にちかいところしか放射線があたっていないようにみえる。
X線治療装置の世界の進歩は凄まじい。おそらく日本の日本の
何十倍というの医学物理の研究者のほとんどがその改良に
しのぎをけずっているのだから当然といえば当然かもしれない。
この夏の加速器とがん治療の一般講演では最先端治療の
ひとつとしてIMRT の紹介をしていたが、すでにアメリカでは
IMRTについて多くの問題点をあげて数々の新しい方法が提案
されている。
そのなかの一つが
IMAT, Intensity Modulated Arc Therapy, のようだ。
その原理説明が簡単にはみつけられないのだが:
A new treatment technique, intensity modulated arc therapy (IMAT), has
been implementedin the authors' clinical practice. Instead of delivering
intensity-modulated beams with fixed gentry angles, IMAT delivers optimized
dose distributions using rotational beams. During delivery, the field shape,
which is formed by a multileaf collimator (MLC), changes constantly.
Clinical implementation of intensity-modulated arc therapy
Yu, C. Dong-Jun Chen Li, A. Ma, L. Shapard, D. Sarfaraz, M. Holmes, T.
This paper appears in: Engineering in Medicine and Biology Society, 2000.
Proceedings of the22nd Annual International Conference of the IEEE
Publication Date: 2000
Volume: 4, On page(s): 3035-3037 vol.4
つまりIMRT では複数の照射角度が固定の回転ガントリ角であった
のにたいして回転をしながらビーム照射中に同時にマルチリーフ
コリメター(MLC)も動的に動かすことで線量分布をより改良するという。
提唱者は
Yu C X 1995 Intensity-modulated arc therapy with dynamic multileaf
collimation: analternative to tomotherapy Phys. Med. Biol. 40 1435ミ49
でYuは
Modulated RadiotherapyムCurrent Status and New Developments
というレビューをおこなっている。
いやー、
X線の世界は競争がきびしー。
重粒子の専門家が
X線との線量分布の比較して自慢をするときには
X線のベストのものとの比較をしないといけないが
そういうことは
行われていないようだ。