ここで久しぶりに(本来の)技術の話題に戻ります。
X線(光子、フォトン)が右上。
陽子が左下。
重粒子(炭素)イオンが右下。
左上は腫瘍(赤)と重要正常臓器(黄色)で
QOL の高い理想的な治療は
赤にたくさん(放射)線量をあてて、重要正常臓器(黄色)にできるだけ
あてないようにするのが良いのと。
色のない白の部分にも 線量 を少なくしたい。
青は白に仕方なく照射してしまう部分でこの面積は小さくしたい。
この点からよい順にいくと
1)重粒子
2)陽子
3)X線(フォトン)
の順となる。
ただ
陽子は重要正常臓器(黄色)に関しては重粒子よりも
よいといえる !!!
この絵では示されていない情報もある。
たとえば
多方向から照射した場合はこの絵ではあらわされておらず、
3次元的はイメージが必要だ。 多方向から照射するとひろく薄くばらまいているが
表現されていないのだ。

X線(光子、フォトン)が右上。
陽子が左下。
重粒子(炭素)イオンが右下。
左上は腫瘍(赤)と重要正常臓器(黄色)で
QOL の高い理想的な治療は
赤にたくさん(放射)線量をあてて、重要正常臓器(黄色)にできるだけ
あてないようにするのが良いのと。
色のない白の部分にも 線量 を少なくしたい。
青は白に仕方なく照射してしまう部分でこの面積は小さくしたい。
この点からよい順にいくと
1)重粒子
2)陽子
3)X線(フォトン)
の順となる。
ただ
陽子は重要正常臓器(黄色)に関しては重粒子よりも
よいといえる !!!
この絵では示されていない情報もある。
たとえば
多方向から照射した場合はこの絵ではあらわされておらず、
3次元的はイメージが必要だ。 多方向から照射するとひろく薄くばらまいているが
表現されていないのだ。