物理の世界では特許よりも論文が重要だ。
医療の世界では利益が最優先されている。
医療と物理あるいはテクノロジーの統合分野では
利益が優先されてしまう。
というわけで、
その統合領域にある
重粒子線装置での新規の試みは発明として特許で保護されることは正しいことだが
逆に
本来特許とは思えない特許が多いと感じていた。
自分の特許申請のために改め医療装置に関連した加速器分野での特許を
この観点から調べてみると、予想通り、
特許とは認められない特許の数が多いことがわかった。
とくに大企業からのものが多く、
現状をみるに
1) 審査官は 非専門家であることは明白で、内容の新規性について、理解が及んでいない。
2) 審査をするにあたって、大企業に甘いかの印象を受ける。
高度に専門家したテクノロジーの新規性を判断することは
できていないようである。
事情は国内に限らないのかもしれないので
この問題は
国際レベルで取り上げる必要があろう。
特許の認可が正しかったかどうかは
専門誌の審査官のような
特別の審査官が必要なことを示している。