大阪のI市で、いかに国からの補助金をせしめるか、

いかに利権をむさぼるか、という事しか考えてない

会社の社長を知っている。

特に同〇利権は美味しいらしく、恩恵を受ける為に

税理士は特級のを抱え、高額な月額報酬を払っている。

彼らを雇っているから国税が来ないんだ、みたいな

事を豪語していた記憶がある。

まるでドラマ「ゼイチョー」だよな。

 

人あたりはいいんだが、独特の悪辣な人相でらっしゃる。

人相で人は測れない?いやいや、ある程度はわかる。

 

そしてそんなI市や、隣のS市を含め、大阪ではここ数年

放課後等デイサービスの施設が乱立している。

最初どういう施設なのかと思ったが、大雑把に言うと

学童保育の障害者特化型と考えたらいいのかな。

 

恐らく大阪だけでなく、全国でも同じだろうか。

どうしてこんなに雨後の筍のごとく増えるんだろう。

障害者の人数は、そんなに倍々で増えている訳でも

なかろうに。

 

と思ったら、どうやら公金チューチュー組にとっては

新しい儲かるビジネスモデルの一つだったようだ。

負担金は国が9割。利益率が15%~30%。

お商売やってる人なら、この数字は美味しい

仕事だとわかる。

とはいえ、顧客(障害者)を沢山呼び込んでこその利益。

だいたい5施設経営すれば年収1000万越えは軽いか。

 

現時点では。

 

ただ問題なのは、経営者にとってはただのお店でも、

働く人は保育士さんだし、顧客は障害のある子。

上との温度差もすごいんじゃないかと思う。

求人も思うようにならず、来るもの拒まずだと、

当然雇う人間の質も落ちてくるから事件が後を絶たない。

あと、保護者との取り決めも曖昧で杜撰。

 

普通のフランチャイズとは違う。

安易なマニュアルでは通用しないと思うのだが、

ネット上では

「放課後デイで儲けるためのセミナー」みたいなのが

乱立していて、まるで美味しいビジネスモデル扱い。

 

毎日数か所の施設の前を通るが、う~ん大丈夫かなと

思う場面に出くわす事が多い。

通報案件とまではいかなくても。

その多くが、人員不足によるものじゃないかと。

 

介護施設や保育の現場で働く人の志の高さには

本当に頭が下がる思いだ。事件を起こす人もいるが

そんなのはほんの一握りで、大多数が尊敬に値する。

私みたいな、トロい人見て「けっ」と思ってしまう

ような悪人にはとても出来ない仕事だ。

 

上に書いたような、ハイエナみたいな経営者が

作った施設に、いくら志の高い職員さんがいても

早い段階で心が折れるのではないかな。

そして国も、いつまでもこの旨味を継続はしない。

ちょっとした税金の抜け道を見つけても、

すぐに新しい条例で旨味を潰してくるのが常。

会社やってて何度制度をひっくり返されたことか。

放課後デイに対する国の予算は今後、削られる

一方になると思う。

ボコボコと出来た施設はあと数年で半減する。

 

結局これで犠牲になるのは、その施設を利用していた

障害者とその親御さんたち。

施設が残っても、利用料が跳ね上がる。

経営者たちは志が低いから、儲からないとふんだら

とっとと撤退を決め込むだろう。

場所にこだわりのある子なら、その環境の変化にも

影響を受けるかもしれない。

 

福祉を食い物にするのは、人として一番最低な所業。

上に書いたI市の社長もそうだが、公金チューチュー

を目論んでいる人間の人相は100%悪い。

利用したい施設があれば、そのオーナーの人相を

出来るだけ観察して決めるのも手かもしれない。