道路族ぱわふるのぶらり道日記

道路族ぱわふるのぶらり道日記

休日とかに道路を走った時のことをメインに日記を書いてます。ごくたまに鉄道の旅に出かけて呑んだくれます。また、密かに三陸鉄道応援してたりします。たまに国道レポートも書いてますよー。

みなさん、こんにちわ。
 
22日の休日の日記ですよ。
 
前回の日記で触れたとおり、前日に東京出張のためにホテルに泊まったワタシ。この日は休日なので、東京の観光地を巡ることにしたよ。
 
まず、ホテルを出発して、王子の飛鳥山公園を散策。
 
 
小さな滝みたいなのがあったような気がしたのでパシャリ。
 
さらに散策したら景勝地があったので、そこでも撮影会を開催。
 
 
首都高と北陸新幹線or上越新幹線とのツーショットですよ。
 
建物と建物の間にある首都高と、その手前の新幹線。まさに都会という光景ですな。
 
さて。この後はさらに散策して上中里駅に到着。
 
 
なかなか閑静な佇まいの駅。
 
ひょっとすると、通行人が誰もいなくなる瞬間があるかも?と、その瞬間を撮影すべく少し待ったけど、その瞬間は訪れませんでした。
 
そこは、さすが東京都区内の駅というとこですかね。
 
さて。この後は新宿に移動。
 
しばし、散策してからランチタイム。超お気に入りのお店のあるでん亭に向かいました。
 
 
超お気に入りと言っておきながら、いつも東京に来るとランチはハンバーガー屋さんに行くことが多かったので、実に何年かぶり。ひょっとすると、10年以上ぶりかもしれない。
 
上の画像は退店する時に撮影したんだけど、入店したのは開店時刻。
 
まずは生ビ~ル(L)がご登場。
 
 
そして、ワンテンポ遅れてボイルソーセージマスタード添えが運ばれてきました。
 
 
開店前の発注の時に全てまとめて発注しちゃったし、いつもはドリンクを料理と一緒にとお願いするんだけど、今回はそんなリクエストしなかったんだけどね。
 
でも、このベストなタイミングで運ばれてくるとこが阿吽のサービスですな。実に素晴らしい。
 
その素晴らしいサービスに乾杯。
 
んで、ソーセージを戴いてみると、これがまた美味しいんだ。少し辛い風味のソーセージが生ビ~ルに良く合うッ!
 
これだけで至福のひとときですな。
 
そして、ソーセージを完食して少し待ったとこで、季節限定メニューであろうシチリアーノが運ばれてきました。
 
 
カジキマグロ・パプリカ・ナス・マグロのカラスミ・ケッパーの具材が入ったパスタですよ。
 
それでね。このパスタが運ばれてくる前に、ワタシより少し遅く入店してきたお客さんのパスタが先に運ばれてきてたのよ。
 
その時、ワタシはまだソーセージ&生ビ~ルを堪能している頃。ひょっとすると、あれもこれも同時に出来ちゃうとゴチャゴチャしちゃって落ち着いて食事できないので、コース料理みたいになるようにタイミングを計って調理してたのかしら?
 
前述の通り、開店前に全ての発注を終えてたんだけど、提供するタイミングがベストなタイミングであることが素敵サービスだよね。
 
とにもかくにも、パスタを戴くよ。
 
…でもね。この前に戴いたボイルソーセージマスタード添えがとても美味しかったので、生ビ~ルが枯渇しちゃったのよ。
 
なので、Lサイズの生ビ~ルをおかわり。
 
 
わー。実に素晴らしいビジュアル。
 
とにもかくにも、いただきます。
 
戴いてみると、それぞれの具材の旨味が十分に引き出されていてとても美味しい。カジキマグロは力強い風味が一気に口中いっぱいに広がるよ。
 
そのカジキマグロの旨味をパプリカやナスが爽やかに引き立てる。
 
それで、発注した時はマグロのカラスミを入れちゃったらどうなっちゃうんだろ?と、思ってたんだけどね。
 
これがまた塩味のパスタの風味全体をまろやかに調和させてくれてるよ。まさに、地中海の爽やかな夏の日差しを彷彿させるような一皿。
 
当然ながら、パスタの程よい茹で加減はこのお店ならでは。
 
とても美味しい料理ととても素晴らしいサービスに大満足なランチタイムでした。
 
さて。この後はちょいと久々にNSビルに向かいました。
 
 
 
NSビル名物の時計を眺めました。
 
静かなビルの空間に時おり鳴り響く時計の歯車の音。しばし、都会の喧騒を忘れて眺めていました。
 
さて。新宿の次は秋葉原に移動しました。
 
秋葉原駅から少し歩いて、秋葉原の超大有名で超大人気な観光地に向かいました。
 
 
 
 
秋葉原名物の青看ですよ。
 
余計なことは語らないという粋な江戸っ子の心意気を感じさせる青看ですな。
 
もちろん、インバウンド観光客の皆さんもこの江戸っ子の心意気の詰まった青看を眺めて日本の文化を感じていたことは言うまでもないですよね。
 
さて。この後は、別な観光地に向かおうとしたんだけど、この日は仙台行のカシオペア紀行の返却回送が運行される日。
 
運行終了が囁かれているカシオペア紀行だし、それを首都圏で撮影できるチャンスでもあるので、この返却回送の撮影会を開催することにしたよ。
 
ちょいと列車に乗って移動。撮影会の会場の最寄り駅で下車。撮影会の会場に向かってスタンバイ。
 
しかし、ちょっと早めに到着しすぎた。時々、普通の列車を撮影して練習。
 
そして、しばらく待ったとこで、16:41頃にカシオペア紀行仙台行の返却回送が通過。
 
 
 
圏央道とのツーショットですよー。逆光だったので暗くなりそうだったけど、なんとかなりました。
 
それにしても、圏央道の久喜白岡JCTの緑看と赤い電気機関車との対比が素敵な光景ですね。
 
欲張りさんなワタシなので、編成全体が入らなくちゃもったいないような気がしちゃうのですよ。なので、こういう編成の一部しか入らないとこでは基本的に撮影会を開催しないんだけどね。
 
でも、編成全体が入りきらなくても、ここで撮影会を開催して良かった。乗客を乗せて東北の旅へと出たカシオペア紀行が、その旅を終えて家路を急ぐ雰囲気が良く出てますね。
 
お家まであと少し。ラストスパートしていきましたよ。
 
さて。この後は夕食タイム。どこに行こうか考えたけど、ここは安定のお気に入りのお店に向かうことにしました。
 
列車に乗って移動。大井町にあるお気に入りのとんかつ屋さん、丸八とんかつ店に向かいました。

 
東京に来た時は、たいてい最終日の夕食タイムに訪れていたので、帰りの新幹線の時間を気にしながら急いで戴いてたんだよね。
 
でも、この日は帰らなくてもよい日。宿泊する日。
 
なので、ゆっくりと夕食タイムを満喫することが出来るよ。
 
つーわけで、入店。まずは、生ビ~ルを発注。
 
 
まずは、お新香と一緒にビ~ルを呑みました。いやはや。歩きまくった身体に沁みわたるねぇ。
 
そして、いつもはすぐとんかつとなるとこですが、ここでウインナーを発注。
 
 
ごく普通のウインナーを焼いただけ。そこにカラシをたっぷりと添えてるよ。
 
まさに、とんかつ屋さんのウインナーですな。酢漬けのキャベツの代わりにキャベツのお新香と共に戴いたよ。
 
あ~、美味しい。和のテイストが輝く一品ですな。ビ~ルが進むねぇ。
 
んで、程よいタイミングで上ロースカツ定食を発注。
 
 
もちろん、ウインナー一皿で生ビ~ルが枯渇しちゃったので、おかわり。
 
2杯目の生ビ~ルを呑む時間的余裕があるのも嬉しいねぇ。
 
それでは、ソースを全体にかけていただきま~す。
 
 
一口頬張った瞬間に思わず「あぁ、美味しい」と声を出して言いそうになった。
 
いつまでも変わらない懐かしく優しい味。なんの変哲もないごく普通のとんかつなんだけどね。
 
千切りキャベツとカラシを付けたトンカツを頬張ったとこに生ビ~ル。幸せの絶頂期ですな。
 
それでね。ここのとんかつ屋さんで特筆すべきは豚汁。トンカツ&キャベツを頬張ったとこにご飯を一口。そこにアツアツの豚汁。
 
この豚汁が実に良い味を出してるんだ。まさに、名脇役ですよ。
 
じっくりと老舗の味を心行くまで堪能しました。
 
そして、夕食タイムの後はホテルに戻りました。
 
 
みなさん、こんにちわ。
 
休日じゃない21日の日記ですよ。
 
実は、この日は出張で東京に行きました。
 
その用事が終わってホテルにチェックインしてから夕食タイム。
 
東十条にある超お気に入りのお店、とん八に向かいました。
 

 
ご存知のように東十条のご当地グルメであるからし焼で超有名なお店ですよ。
 
当然のことながら、いつもからし焼を戴いてますよ。
 
でも、今回は超久々というよりかれこれ10年以上ぶりかもしれない南ばん焼を発注。さらに、ライス中とみそ汁も発注。
 
もちろん、瓶ビ~ルも発注。
 

 
超久々にご対面。南ばん焼。
 
見た目は焼肉なんだけど、焼肉とは違うんだよね。少し辛めのタレに絡められた豚肉と玉ねぎとピーマン。そこに添えられてる野菜サラダ。

 

 
ビ~ルを呑みながら戴く南ばん焼。たまらないですねー。
 
そして、ビ~ルが枯渇したとこで、南ばん焼からのライス。これがまた超美味しい。そして、みそ汁。
 
んで、再び南ばん焼からのライス。そこにみそ汁。
 
いやはや。至福の三角食べですな。
とても美味しく夕食タイムを堪能しました。
 
さて。夕食タイムを満喫した後は、ちょいと上野に行ってみました。
 
ここにスロゲーセンがあるので、ちょいと遊んでみることにしました。
 
時間が遅いので、1時間コースで遊ぶことにしたよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しばし、ハーレムエース2を打って楽しみました。
 
んで、この後はホテルに戻りました。
 
 
ちなみに、この日の出張の目的はビッグサイトでの展示会での新規取引先の開拓だったんですけどね。
 
ここに先日のNHKの狂った番組(褒めてる)として定評のある魔改造の夜に出てた電マを走らせるという回に出てた会社が出展してました。
 
 
いや。こんな変な企画(褒めてる)に本気で挑む会社や学校があるのは誇らしいですね。
 
 
 
みなさん、こんにちわ。
 
16日の休日の日記ですよ。
 
この日は、盛岡行のカシオペア紀行が運行されるので、撮影会を開催することにしました。
 
…というわけで、この日の朝。自宅を出発したワタシは高速道をぶいぶいいわせて岩手山SAに到着。
 
 
ここから岩手山を眺めたよ。
 
 
雲が多めだけど、なかなか良い感じ。この日の撮影会の期待度アップですな。
 
さて。ここで朝食タイム。納豆定食を戴きました。
 
 
いわゆる、朝定食という内容ですが、ネーミングのおかげでいつでも戴けるという粋な計らい。美味しく戴いてシャキッと目覚めたよ。
 
そして、さらに走って撮影会の会場に到着。既に撮影会の参加者が大勢集まってました。
 
んで、少し待ったとこで、7:21頃にカシオペア紀行がやってきました。
 
 
 
盛岡駅の手前にある雫石川の鉄橋をゆっくりと通過。
 
 
 
 
編成全体は入りきらなかったけど、盛岡駅に到着する寸前のシーンを撮影することができました。
 
さて。この後は返却回送の撮影会を開催するよ。
 
徒歩で移動して撮影会の会場でスタンバイ。したらば、電気機関車を東京方面へ連結するために移動作業が行われてました。
 
 
 
それにしても、先ほどは山頂までくっきりと見えてた岩手山が雲に隠れちゃってるなぁ。
 
まぁ、こればかりは仕方ない。さらに待ちました。
 
そして、しばらく待ったとこで、8:45頃にカシオペア紀行の返却回送が盛岡駅を発車。
 
 
したらば、シャッターを切ろうとした瞬間に雲が出てきてベストなとこが暗くなるというハプニング。
 
とりあえず、撮影しようとしてたポイントでも撮影。
 
 
地味に電気機関車だけが暗く写るということに…。
 
んで、客車が去り行くとこも撮影。
 
 
したらば、先ほどの電気機関車が通過した瞬間に太陽を隠してた雲が移動して明るくなるというサプライズ。
 
いやいや。今回の電気機関車がX(旧ツイッタランド)で「曇釜」とかって言われてたような気がするけど、ここまでピンポイントに曇になるものですかね?底力を見せつけられました。
 
そんな底力見せつけんでもよいと言いたいものですけどね。
 
さて。カシオペア紀行の撮影会の後は、ちょいと矢巾の方に行ってIGRいわて銀河鉄道の列車の撮影会を開催。
 
 
 
先日のダイヤ改正でIGRいわて銀河鉄道から東北本線への直通列車の休日ダイヤが東北本線のみの運行になったので、休日はJRの車両を使うもんだと思ってたら、まさかの東北本線のみの運行なのにIGRいわて銀河鉄道の車両を使用するということを知ったので、撮影会を開催したのでした。
 
さて。この後はどこに行こうか思案。
 
…と、そこで思い出したのが江刺にあるハンバーガー屋さん。以前から気になってたお店ですよ。
 
ちょいちょいとR456をドライブして江刺に。そして、目的のハンバーガー屋さんGROWに到着。
 
 
昨今の人手不足とか費用の高騰とかの影響を受けてるらしく、メニューの種類は少なめ。
 
そんなメニューの中からチーズバーガーのフレンチフライ&ドリンクバーセットを発注。
 
 
わー。素敵なビジュアル。
 
この日のバンズはメニュー写真に載ってるバンズとは違うということを店員さんから言われたけど、これも素敵。
 
 
ふかふかバンズという感じのビジュアル。ヒールバンズの少し焦げ目のついたとこが期待度アップですよね。
 
そして、具材。
 
 
見ただけで旨味がぎゅーっと凝縮されてるのが分かるようなパティ。そして、そのパティを包み込もうとしてるチーズ。
 
トマトとレタスは少々控え目だけど、丁寧な仕事ぶりを感じられる佇まい。
 
それでは、いただきますよ。
 
戴いてみると、バンズは力強い弾力のあるモチモチした食感。どんな具材もしっかりと受け止めることができそうな頼もしい存在。
 
そして、主役のパティ。ミディアムとウェルダンの中間あたりの焼き加減のパティは、肉の塊そのものに喰らいついてるような感覚。肉の旨味がこれでもかと言わんばかりに迫ってくるよ。
 
しかし、青森市のランブルバーガーみたいなワイルドさは感じられないかな。かと言って物足りなさなんて微塵も感じられない。
 
ぐいぐいと前面に迫ってくるパティの力強さをしっかりと受け止めるには、やはり、このバンズですな。
 
見事なまでの一体感を感じられるハンバーガーでした。いや、最高でした。
 
それにしても、この日のバンズはメニュー写真のとは違うというけど、その本来のバンズはどんなバンズなんだろ?
 
これは、リピート必須ですな。
 
さて。GROWで美味しいランチタイムを満喫した後は。ちょいと移動。
 
途中、北上金ヶ崎ICにある撮影スポットに立ち寄りました。
 
 
北上金ヶ崎ICと北上金ヶ崎PAが併設されてるとこですよ。
 
アップでも撮影。
 
 
 
ICとPAの緑看が並んでいるとこを撮影。
 
しかも、どちらも公団ゴシック。見応えがありますよ。
 
さらに少し移動して撮影会を開催。
 
 
公団ゴシックの北上金ヶ崎ICと北上金ヶ崎PAの一体型の緑看。しかも、内照式の緑看ですよ。
 
Pマークの左隣に以前は矢印が記されてたのですが、現在は隠されてますよ。
 
さらに少し移動して別の緑看を撮影。
 
 
通常のICの緑看の下にPAも併設してることを示す緑看。ちなみに、コチラはヒラギノタイプ。
 
さて。下り線を撮影したら上り線も撮影しなくちゃですよね。移動しました。
 
 
 
コチラ側はIC出口とPAを一体型で案内する緑看をすぐ近くで眺められるスポットがありました。
 
内照式の緑看の佇まいが実に美しいですな。
 
さらに、ICとPAが分岐する地点の緑看も撮影。
 
 
 
上り線の方はPAが公団ゴシック、ICがヒラギノというパターン。
 
公団ゴシックとヒラギノを見比べてみるのに丁度よいスポットですな。
 
いやはや。それにしても、ICにPA(またはSA)が併設されてるとこの緑看は見飽きることがありませんな。実に美しい。人生のロマンそのものですよね。
 
ここに到着した頃はまだ時間が余ってたのですが、いつの間にか温泉タイムの時刻が迫ってました。やはり、ロマンたっぷりな観光スポットに立ち寄ると時間の流れが高速になっちゃいますよね。
 
さてさて。それでは温泉タイムだ。移動しましたよ。
 
んで、花巻南温泉郷の新鉛温泉愛隣館に到着。
 
 
久々に来たお気に入りの温泉。
 
でも、サウナと水風呂が狭いというのが残念ポイントなんだよね。
 
しかし、今回は空いてたので、ゆったりとサウナ&水風呂を満喫することが出来ました。
 
そして、内湯でじっくりと温まったとこで、露天風呂タイム。
 
したらば、雨が降ってきていました。しとしとというより、けっこうしっかりと降っちゃってる感じ。
 
そんな雨降りの中、陶器風呂でまったりしてから立湯でゆったりと豊沢川を眺めながらの露天風呂タイム。
 
晴れてる時も良いけど、雨降りの景色を眺めながらの露天風呂もまた風情がありますな。
 
しばし、まったりと露天風呂&外気浴を満喫しました。
 
そして、温泉タイムの後は夕食タイム。花巻市内のお気に入りの洋食屋さん、ポパイに向かいました。
 
 
 
 
 
入店して、白金豚の生姜焼きの食事セットを発注。
 
食事セットはご飯・みそ汁・サラダのセットの方を発注。
 
 
まさに、ザ・洋食屋さんのセットですな。
 
ご飯に良く合う風味の生姜焼き。そして、優しい風味の味噌汁。
 
安定の美味しさで大満足。
 
そして、この後は帰宅しました。