(前回の記事でうっかり書き忘れてしまいましたドクロ…“烏枢沙摩明王さまをお祀りするお寺

 さん”で、富山県高岡市の瑞龍寺さんは、9月の連休中にお詣りさせていただきましたニコニコ

 「越中国で寺社めぐり」もいずれはUPしたいですが、果たしていつになってしまうやらはてなマーク

 なんとか参詣記を挙げられるよう頑張りますあせる。)

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

 

沼津港でブランチ→沼津市今沢の祥雲寺さんを参詣…続いて伺ったのは沼津市井出にある

 

曹洞宗のお寺、大泉寺さん(沼津市のHPはこちら ウィキペディアはこちらニコニコ

 

 

 

         

 

 

「源氏ゆかりの寺 曹洞宗士詠山大泉寺 義経の実兄 阿野全成墓所」とありますが、

 

阿野全成は幼名を今若丸といい、“平安時代末期から鎌倉時代初期の僧侶で、源義朝

 

七男。源義経の同母兄、源頼朝の異母弟。阿野氏の祖”(←ウィキペディアより)という人物。

 

(源義経の同母兄ということは、母親は常盤御前ということになりますね。) ウィキペディア

 

阿野全成」を読み進めると、「子孫」の項に、“その一方、全成の娘は藤原公佐(滋野井実国

 

の養子、実父は藤原成親)と結婚しており、その子実直は母方の全成の名字を称し公家と

 

しての阿野家の祖となっている。後醍醐天皇の寵愛を受け後村上天皇の母となった阿野廉子

 

はその末裔である。”という一文が出てくるのですが、へぇ…阿野廉子といえば後醍醐天皇

 

寵愛をよいことに政争を引き起こした悪女、というイメージを持っていた〝火打石〟ですが

 

(このイメージはどうやら歴史的事実としては証明し得ないようです→ウィキ「阿野廉子」の「悪女伝説」の項参照)、

 

その廉子の御先祖様のお墓が沼津のお寺にあったなんて、ちょっと意外な気がしてしまい

 

ましたあせる。(阿野全成については大泉寺さんのホームページの「大泉寺の歴史」もお読みに

 

なってくださいm(__)m。沼津市のホームページの「阿野全成」もどうぞ。))

 

 

 

 

 

 

☝“建仁三年(1203)全成は謀反の疑いをかけられて鎌倉で捕えられ、常陸に流されたのち

 

切られる。切られた首が空を飛んで帰り、門前の松に懸かったという「首懸け松」の口承が

 

残っている。”と「大泉寺の歴史」にありますが、“現在境内の保育園東側には、首掛松の

 

切り株の複製と碑が作られて”(←沼津市HP「大泉寺」より)います。

 

 

 

    

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂をお詣りして、阿野全成のお墓を訪ねます。

 

 

 

 

 

(沼津市HP「伝阿野全成・時元の墓」参照)

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

道路に面して立つ石碑。大泉寺さんへのアクセスは、“国道一号線、原東町の交差点を

 

曲がり、突き当たりの根古屋で左折。約800m先セブンイレブン手前にあります。”(地図参照)

 

となるのですが、その道に面して☝の碑が立っています。

 

 

 

 

 

“江戸時代初期から後期にかけ、大泉寺は、駿豆両国横道の第16番観音霊場となった。”と

 

ウィキペディア「大泉寺(沼津市)」にありますが(「安土・桃山・江戸時代」)、「駿豆両国横道」

 

については三島市のホームページのこちらの記事に解説がある…“伊豆と駿河の二国に

 

またがる観音霊場三十三カ所をめぐる「伊豆駿河両国横道観音霊場」が成立したのは江戸

 

時代の初めごろと考えられています。その際、三島の白滝寺に安置されていた白滝観音像が

 

一番札所と定められました。巡礼は三島から始まり、田方、沼津、富士、富士宮、静岡、島田

 

の古い寺院を巡り、三十三番目、静岡市清水区大内にある霊山寺で終了です。歩いて

 

一週間の旅でした。”とあります。これとは別に「伊豆横道三十三観音霊場」もあり(こちら

 

ページもどうぞ)、そして現在〝火打石〟夫婦が巡拝をしているのが「伊豆八十八ヶ所霊場

 

びっくり…もう混乱してしまいますがなドクロ

 

 

 

 

大泉寺さんで拝受した御朱印はこちら☟(*^-^*)。大泉寺さんの御住職は消しゴムはんこの

 

御朱印を作成されていて(「住職のブログ『住職の嗚呼、慚惶々々』」をご覧になってください)

 

いろいろな種類の御朱印を拝受することができますニコニコ。お寺さんのHPには「事前にご連絡

 

してからお越しください。」と記されているのですが(参詣の後から気付いた汗)、この日私たち

 

はいつもどおりの気ままな寺社めぐりで、事前連絡無しで授与をお願いしたので2時間ほど

 

待って御朱印を拝受いたしました(;^_^A。

 

 

 

 

 

 

大泉寺さんの御本尊は聖観世音菩薩さま(こちらもどうぞ)です。大泉寺さんには「銀杏観音

 

の口承が伝わるのですが、門前の大銀杏を写真に撮り損ねてしまったガーン。申し訳ござい

 

ませんm(__)m。

 

 

 

 

 

薬師如来さまと十二神将の御朱印。見開きで薬師如来さまの御朱印を中央に、十二神将の

 

印を授与してくださいますニコニコ

 

 

 

800

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大泉寺さんでは「沼津七福神」の井出の辨財天さまの御朱印も拝受できます。

 

 

 

 

 

 

 

「井出の辨財天」は大泉寺さんから歩いて5分ほどの所に鎮座されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

御朱印を待っている間に弁財天さまをお詣りして…住職さまの消しゴムはんこの御朱印に

 

〝火打石〟は大感激クラッカークラッカークラッカー。ここ数年、木版画や切り絵に心惹かれるようになって…この日

 

は「伊豆88遍路」のお寺さんは参詣できませんでしたが(沼津は駿河国ですからね)、切り絵

 

のような「消しゴムはんこ御朱印」に大満足照れ。住職さまともお話できて、思い出深い参詣と

 

なったのでした。