抗がん剤は、病室(一人部屋)で行っていたが、放射線治療は、待ち合いに何人ものかの患者さんたちがいた。

日帰りで治療している人もいた。

そのような人たちは、外見から見ても、癌だということはわからない。

待ち合いでも、いろんな患者さんに声かけて話している。

また、夫よりも辛そうな患者さんもいた。

抗がん剤の点滴を支柱にぶら下げて、その支柱が、杖代わりになっている。

治療前も、待ち合いの空いた椅子に横たわっている。

なんとかしてあげたい。

声をかけてあげたい。

元看護師の血が騒ぐ。と表現したらよいのかわからないが‥。


また、放射線治療を受けるにあたり、患者、職員用のエレベーターを使わないといけない。

そこに、なんどか小児病棟から入ってくる男の子がいた。

まだ、4.5歳くらいだろう‥。

頭は丸坊主、顔色も良くないが、いつも一人でエレベーターに乗ってくる。

夫が言った

「あの子供でも頑張ってるんだから僕も頑張ろう」と。

エレベーターではそのうち顔見知りになって挨拶も交わすようになった。

いつもニコニコ笑顔で可愛らしかった。

が、ある日から、その子供はエレベーターに乗ってこなくなった‥。

夫と私は少し寂しい気持ちになっていた。


そして、いよいよ夫は抗がん剤投薬の副作用がでてきた‥。

吐き気からはじまり、脱毛も‥。

夫も私も覚悟していたことだ。

慌てず対処した。

でも夫が、脱毛を気にしていたので、夫がトイレに行く時や、検査で病室に居ないときを見計らって、直ぐに枕に巻いてるタオルを交換し、コロコロ粘着テープで抜け毛を取ったりして、夫に抜け毛を見られないようにしていた。


段々と夫が衰弱しているのがわかった。


変わってあげたい‥



続く‥


有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 


イベントバナー