1年の始まりと終わり | がんを体験したわたしたちが実践している色彩セルフセラピー「日常的にできるカラーセラピーを体験しませんか」

がんを体験したわたしたちが実践している色彩セルフセラピー「日常的にできるカラーセラピーを体験しませんか」

フィーメールカラーでは、色彩心理学をベースに、色彩表現を行い、同じ病気の体験者とのセッションを通して、その表現から気持ちを読み解く、「こころに向き合う時間」を提供しています。
私たち色彩心理カウンセラーが、セッションのお手伝いをしていきます。

こんにちは、杉原佳子です。

先週末は節分。節分は「季節を分ける」という意味だそうですね。

3日が冬の終わりで4日は立春、暦の上での春の始まり。

また10日は春節でした。9日は日本で言う大晦日なのだそうです。

国や習慣によっても、1年の区切り方は色々です。


また以前、植木屋さんから聞いた話が、心に残っています。

桜の樹の1年の始まりと終わりの話。

私はそれまで、開花が桜の1年の始まりだと思っていました。

ちょうど4月に、入学式や入学式など、

人生の節目の行事とリンクする時期だからかもしれません。


しかしその植木屋さんによると、

開花は1年の終わり、その後の新緑が始まり、なんだそうです。

初夏から夏にかけて葉が茂り、秋になると落葉し、

冬になると、すっかり枯れ枝だけの姿になります。

しかし、枯れ枝の先には、すでに小さな蕾がついています。

その蕾が冬の寒さに負けずに、少しずつ成長し、

春の暖かさの訪れと共に、蕾がふっくらとピンクに色づき、

やがて一斉に花が咲きます。

桜にとっての開花とは「最後の華を咲かせる」、

そんな意味があるのかもしれませんね。


そして私たち人間も、自分の視点を変えることによって、

自分にとっての1年の区切りを自由に設定できるように思います。


例えば私にとっては、2月8日が、1年の始まりの日です。

それはこの日が、私の乳がんの手術の日だったから。

乳がんの手術を受けたその日から、私の新しい人生が始まった、

そんな風に感じてます。

だからこそ、ここ数年、この時期には、絵を描くようになりました。

これまでの1年を振り返って、

またこれからの1年をどう生きていきたいか、

普段、日常生活の中でなにげなく考えていた気持ちを集結し、

それらの気持ちを色に置き換えて、絵に表現します。


そして数年分たまった絵を見比べると、

その1年の中で、変化していった気持ち、

あるいは、ずっと変わらずに持ち続けている気持ちなどが、

その色や表現方法から、改めて感じられます。

自分自身を客観的に見る、よい機会になっています。


皆さんも、1年に1回、自分が節目だと感じる時期を見つけて、

その時の気持ちを絵に表現してみてはどうでしょうか。

文章とは一味違った、気持ちの記録になることと思います。


今日の写真は、今朝撮った、桜の蕾。

まだまだ寒さが厳しい中でも、だいぶ膨らんできています。

今年の東京の開花日は、3月25日の予報。

寒さが厳しかった分、桜の色もきれいに色づきそうですね。
がんを体験したわたしたちが実践している色彩セルフセラピー「日常的にできるカラーセラピーを体験しませんか」
乳がん体験者と共に創る「こころに向き合う時間」~ 色彩セルフセラピー 
~ Female Color-メールでのお問い合わせはこちら


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村