(鳥取城 中編の続き)

 

7年前、2014年に訪れた鳥取城の話の続きです。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

鳥取城の見どころの一つである「巻石垣」のあるのは、二の丸から一段上がった場所にある「天球丸」。

 

 

石段を登っていくと、

 

 

見晴らしは良いものの、正直、何も見るものがないように感じる平地に到着しました。

 

 

鳥取藩の初代藩主、池田長吉の姉「天球院」の名前に由来する天球丸。

 

夫と離縁して出戻ってきた天球院が、ここに屋敷を構えていた事から名付けられました。

 

現在は何も残されていない空き地ですが、その石垣には…

 

 

何だ、これ。

 

半球型というか、お椀型というか、ドーム型というか、奇妙な形状の石垣があります。

 

なかなか他の城では見た事のない、非常に珍しい「巻石垣」。

 

カメラのズームで拡大してみると、

 

 

小さめの石が密集しています。

 

巻石垣の真上に移動して、改めて見下ろしてみると、

 

 

まるで、モザイクタイルを貼り合わせて造ったような外見です。

 

江戸時代後期、石垣の崩壊を防ぐためのストッパー的役割で作られたもので、近年になってから再建されました。

 

ここだけ新しい石が積んであるので、その外見と加えて、明らかに周囲から浮いた、異様な存在に見えます。

 

 

この巻石垣があるから「天球丸」。

もしくは「天球丸」だから、こういう半球体の石垣を作った。

どちらかと思いがちですが、全く関係ないというのも面白いですね。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

ただでさえ山陰地方は遠いのに、この御時勢ゆえ、なかなか鳥取まで行くのは難しいのですが、もう一度、改めて訪れたい県の一つ。

 

 

特に鳥取や島根は日本神話と関係が深い土地なので、今度は神社巡りで訪れてみたいですね。