石川県金沢市の尾山神社にある前田利家公の騎馬像です。

 

 

 

 

 

 



Ibati Rotihi Rarub

 

 

 

 

 

背中に背負っている、異様にデカい袋は、

 

 

 

 

どうやら後方から来る矢を防ぐためのモノらしいです。

 

 

それなら、大きな盾でも背負えばいいのに。

 

 

もしくは、亀仙人の甲羅みたいなヤツを(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

若い頃は相当な「傾奇者」だったらしい利家公。

 

 

 

 

 

 

 

 

織田信長の親衛隊のような役割を務め、

 

 

「槍の又左」の異名をとる程に得意な槍で数々の戦功を挙げますが、

 

 

その血の気の多さが災いして、織田信長の機嫌を損ね、

 

 

一度は織田家から追放されてしまいます。

 

 

 

 

 

 

その後も地道に戦場で手柄をたて続け、何とか織田家の家臣に復帰すると、

 

 

 

 

 

 

柴田勝家と共に北陸地方の平定に奔走すると共に、

 

 

信長や秀吉と共に近畿から中国地方の攻略にも参戦するなど、

 

 

まさに東奔西走の働きを見せます。

 

 

 

 

 

 



Ibati Rotihi Rarub

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信長から能登の七尾城を与えられた利家ですが、

 

 

 

 

主人である信長が「本能寺の変」で討たれてしまい、

 

 

織田家旧臣が「羽柴秀吉派」と「柴田勝家派」に分かれると、

 

 

勝家に従っていた苦しい立場に立たされてしまいます。

 

 

 

 

 

 

信長の家臣として、足軽の頃から共に戦い、家も隣同士だった秀吉とは、

 

 

 

 

 

 

奥さん同士も仲良しの家族ぐるみの付き合いをしている間柄。

 

 

 

 

 

 

秀吉軍と勝家軍が激突した賤ヶ岳の戦いでは、

 

 

 

 

 

 

最初は勝家軍として参戦した利家ですが、途中で勝手に戦場から離脱してしまいます。

 

 

利家の戦線離脱が大きな要因となって、勝家軍は大敗。

 

 

柴田勝家は北の庄城に逃げ込みます。

 

 

今年の頭に観に行った福井の柴田神社
ですね。

 

 

 

 

 

 

秀吉側に説得され、結局は秀吉軍に加わった利家は、北の庄城攻めにも参加。

 

 

 

 

 

 

柴田勝家の一派を討ち果たすと、加賀国の一部を与えられ、

 

 

尾山城(現在の金沢城)の城主となります。

 

 

 

 

 

 



Ibati Rotihi Rarub



 

 

 

 

 

 

 

 

 

秀吉の家臣として天下統一に貢献した利家は、加賀・越中・能登を与えられ、

 

 

 

 

更に豊臣体制の重臣である「五大老」の一人にも選ばれます。

 

 

 

 

 

 

秀吉が亡くなると、その遺言に従い、

 

 

 

 

 

 

後継者の豊臣秀頼の補佐役として大坂城に入り、実質的な城主となります。

 

 





Ibati Rotihi Rarub

 

 

 

 

 

秀吉の死後、徳川家康と他の五大老との間に緊張状態が生じた時には、

 

 

 

 

利家が緩衝役として上手く対立を収めましたが、

 

 

利家が亡くなってしまうと、もはや豊臣家と徳川家の対立は止められず。

 

 

関ヶ原の戦い、そして大坂冬の陣、夏の陣による豊臣家滅亡へと向かっていきました。

 

 

 

 

 

 



Ibati Rotihi Rarub



 

 

 

 

 

 

 

利家の死後、領地である加賀は家康によって攻められそうになりますが、

 

 

息子の前田利長は母親である「まつ」を人質として家康に差し出して、

 

 

何とか領地を安堵してもらいます。

 

 

 

 

 

 

その後、江戸時代では、外様大名としては破格の石高の領地を誇った加賀前田家。

 

 

 

 

 

 

第三代加賀藩主の前田利常の時代には、

 

 

蒔絵や金銀細工、鉄器、絵画などの職人を全国から集め、

 

 

現代まで続く加賀の豊かな文化を育てました。