世界中を旅しながら

筆で世界の人々と交流したい

遊筆画旅人 Kei です。http://tabi-iki.com/

 

コロナ下で海外に行けない間は

日々の徒然を書いています。

本日もご覧くださり

ありがとうございます。(*^^*)

******************************

前回からの続きです。

1)~5)まではこちら。

 

1)どんな風になりたいかのビジョンを描く(四次元で引き寄せ)

2)引っ越しエリアを選定(見えない世界がわかる人に相談)

3)住みたいエリアの物件を探す

4)事故物件をチェック

5)不動産業者選びと内覧の予約

 

6)実際の下見

担当のYさんはとても感じのよいお兄さんで

事前に伝えておいた5件の物件以外にも

その場でヒアリング後

いくつかのおススメをピックアップしてくれました。

(結局決めた物件はこの中から)

 

実際に行ってみないとわからないことは

多いのですが、その中でも特に感じたのは

 

南向きがいいとは限らない、

玄関外も大事

ということがよくわかりました。

 

都会では高い建物が真横に立っているので

南向きと言っても隣の建物が隣接している為に

薄暗いことがよくあるのです。

また、あまり玄関外の写真は掲載されていませんが

お隣さんと扉が近すぎとか

1フロアで何軒もの扉がお互い向き合っているので

開けたらと隣の人と鉢合わせになるとか

隣の部屋の中が見えてしまうとか

そんなところもあったので

行ってみないとわからないな、と実感しました。

 

内装は改装したばかりで清潔で良くても

建物そのものの雰囲気が良くないとか

周辺の環境が良くないとかもありました。

 

7)物件を絞る(近隣の土地について調べる)

氣になっていた2エリアを2日かけて

5件ずつ見学させてもらいました。

 

帰宅後最終的に3件に絞り

別の日に自分の足で駅から歩いてみたり

周辺の環境を見比べました。

 

そしてもう一つチェックしたのが

その土地に関してのこと。

 

ハザードマップを調べるのはもちろんのこと

その土地の歴史も調べてみました。

今は一見問題なく見えても

その土地の歴史(古地図)もチェックした方がいいと

物件探し中に知ったからです。

 

例えば土地の名前 

「塚」という文字のつく地名は昔墓地だったとか。

大阪梅田は昔は「埋田」と言われ、埋立地だったとのこと。

ここは近年大量の疫病でなくなった人の骨が

出てきたことで有名です。

昔古戦場だったとか処刑場だった場所も要注意。

 

地元の人は知っていても他所から来た人間には

わからないこともあるので

念のため調べて何もなかったので良かったです。

 

他にも「龍」や「水、川」なんて文字のある場所は

昔洪水で氾濫した場所だとか。

「自由が丘」「光が丘」なんて新しい明るい名前の場所も

以前はよくない名前だったから改名されてる、

なんてこともあるそうです。

 

 

8)申し込み/契約

これまでの賃貸契約経験は

どれもハイツや3階くらいの小規模マンションだったので

申し込んでから契約まではあっという間でした。

 

審査後、仲介業者の店で重要事項説明があって

その場で契約書にサイン。

その後家主さんのサインがすぐ返ってきて鍵の引き渡し。

数日あれば完了でした。

 

ところが今回は大き目の分譲マンション。

家主さんが分譲の1室を持っていて、そこを賃貸で借りるケースです。

家主さんの会社、部屋を管理する管理会社。

それとは別に共有スペースを管理する会社もある。

その上マンション管理組合への届けも必要、

とのことで、申し込んでから審査までは1週間と通常ペースだったのに

重要事項説明後の各種書類準備が整うまでに

約2週間もかかりました!

 

提出してからも書類があちこちに回るので

控えが手元に戻ってくるまでに約1か月のかかりました!

 

日数に余裕をもって活動していてよかったです。

物件によって契約手続きにかかる日数、

煩雑さが異なってくるんだと学びました。

 

9)引っ越し業者の選定

契約書控えが戻ってくるまで待ってはいられません。

本当に住ませてもらえるかわからないまま

引っ越し業者の手配をしました。

不動産屋さん紹介で大手は割引がある、と言っても

一般の相場より高かったので不採用!!

 

電話対応も悪かったし、当日引っ越したいのに

日を跨がないと予約できない、

しかもその分高くなると言われ却下。

 

以前SUUMOの一括見積で案内が来た中で

目をつけていた業者があったのでそこでお願いしました。

 

一番の選んだ理由は

・HPのサイトでいろいろ引っ越し情報が掲載されていたこと

・ネットで簡単予約できたこと

・口コミもそんなに悪くないこと でした。

 

結果選んで正解でした!

料金お手頃、追加料金なし、担当者もすごくいい人でした。

おススメ→アップル引っ越しセンター

 

早めに予約すると料金安めです。

ある日突然見積もり価格が変動するので(一旦申し込んだら変更はなし)

とりあえず抑えておくのがいいかも。

(数日前までならキャンセル料金かからず)

 

自宅での見積もりがないのでいろいろ質問がありましたが

ネットから質問すると

すぐに返事が返ってきたのは安心できてよかったです。

 

午後フリー便で一番最後の時間帯(16時から18時開始)でした。

実際に来られたのは17時半でしたが

ちゃんと電話してくれたので安心して待つことができました。

(友人は他社のフリー便で夜9時頃に来られたと嘆いてましたが

こちらの会社は一番遅くても18時までには開始)

引越し業者おすすめランキング - 2022年最高の引越し会社は ...

 

10)その他準備(不用品処分、お祓い、神社参拝など)

不要な、でもまだ綺麗なソファーはジモティーに出品しました。

取りに来てくれるなら無料、

としたら出品5分で10名以上の問い合わせがきてビックリ!

 

壊れた充電式掃除機は市の大型ごみ処分に出そうと思っていましたが

内臓充電池を自分で取り出すことができなかったので業者にお願いして

処分してもらいました。(取り外してないと回収してくれない)

 

自転車の防犯登録抹消は購入した自転車屋さんがなくなっていたので

警察に行ってみましたが私の住んでいた府県では扱っていなかったです。

ネットで調べたら登録番号、車体番号等がわかっていたら

電話で受け付けてくれるとあったので電話で済ませました。(*^_^*)

 

さて、

今回の引っ越しで懸念していたことの一つに方位がありました。

自分で調べてみても(吉方位計算機)、

四柱推命で鑑定してもらっても引っ越ししたい方角が

今年は良くないのです~(;_:)

 

昔の人は方違え(かたたがえ)をしていたそうですが

それをするにはかなり面倒。

そこで方位の神様にお願いすることにしました!

歴史ある大将軍八神社さんで正式参拝をし

強力な祝詞とお祓いで方・厄除けをしていただきました!

頂いた御札とお砂で新生活も好スタートです!

 

参拝は電話で申し込み。当日申し込み用紙に新しい住所を書きます。

八卦の文字が刻まれています~

 

宮司さんの祝詞の迫力が凄かったです!

よその神社さんで聴くのとはちょっと違う感じでした。

 

もちろん暦も氣にする人なので

契約日、引っ越し日も一番よい時期と言われる「天一天上」期間

のなかでも最高の日に合わせました(*´ω`*)

 

以前の住まいを出る時、そして引っ越してきてから

どちらの氏神様、鎮守の神様にもご挨拶をして

引っ越しを済ませたのでこれで一安心!

 

お陰様で良い物件に巡り合い

引っ越しもスムーズにいきました(*^_^*)

 

最後に、部屋を決めた理由は・・直感!

  • 部屋に入った瞬間の感じがよかったこと、
  • 部屋全体が明るかったこと
  • 自分が部屋で文字を書いているイメージができたこと

です。

(引っ越しは転換点を超えて新しいステージに向かうことでもある)

 

もちろん後から細々としたことを検証したのですが

第一印象がよかったので決めました。

どなたかの参考になれば嬉しいです。