BOSSCHA MUSEUM⭐︎ | ~FELICITEA~ 紅茶と英語のある暮らし 

~FELICITEA~ 紅茶と英語のある暮らし 

紅茶をメインに興味の向くまま書いています⭐︎

記憶が新しいうちに書いておかないとと思っていながら

 

最近インスタの動画作りに熱中していてブログがおろそかになっていてお待たせしてしまいました。

 

前回の続きです。

 

今日ご紹介するのはオランダ東インド会社時代にインドネシアに住んで、インドネシア最古の天文台も作った

 

カレル・アルバート・ルドルフ・ボスチャ。



 

ボスチャはここバンドン近郊に茶園を作りましたが、その住まいが博物館として残っているとのことで、目的地の一つにしました。




 

便りはGoogle Mapの口コミやトリップアドバイザーなのですが、今回旅して、営業時間は100%アップデートされているわけではない、ということが身にしみて感じました。当然と言えば当然ですが、、

 

このミュージアムについての感想が書かれていたのでいつでも開いているかと思えば、実はそうでもなかったのです。

 

到着してみると、何やら人が集まっていてマイクや食べ物が置いてあり、入ってはいけないような雰囲気。

 



あれ、今日は見学できない日かも、、と思いましたが、

 

1番近くにいた人に、どうぞどうぞと言われ、「茶畑を見にきて、ここに住んでいた人が最古の茶園に関係していたそうなので、、」と理由を説明すると

 

なら、お茶に詳しい人がいるから待っててね、と恰幅のいい人を呼んできてくれました。

 



なんと、その辺りの茶畑の関係者で、簡単に説明してくれた後、奥でコミッティーの人がいるからおいでよ、と奥の方のテーブルでいかにも管理者風情の立派な風貌の方がいらっしゃって、挨拶させていただきました。

 

皆同じロゴ入りの制服のような(バティックではない)ものを着ていたので会社の重役会かな、、と感じていたのですが、どうも後からよくよく調べてみると、国営の茶園管理のコミッティーだったようです。


というわけで、中の写真を、ゆっくり撮れなかったのですが、雰囲気のある場所でした。



 

会合の邪魔になってはいけないし、私に何か肩書きがあるわけでもないし、と早々に失礼する事にしたのですが、帰る前にビリヤード場見ていきなよ、と地下に案内してくれました。



別の場所にお墓もあるのですが、時間の関係で断念。

次の機会があれば行ってみたいです。



最後までお読み下さいましてありがとうございました💕