ギュスターヴモロー展に伺いました。
95年に京都の国立近代美術館で開催された展覧会に
友人に誘われて出かけた時に初めて知った画家です。
その時の絵葉書は数枚使用してしまい
2枚だけ残っていました。
実は当時の好みからは離れていたため、
好きとは言えず、
それでも凄いなと思った記憶があります。
会場ではサティのジムノペディが静かに流れていたと記憶しています。
その後、
なぜか気になる画家となり、
パリの美術館にも訪れた事があります。
でもその時体調が優れなかったため
この螺旋階段を降りた時と、
壁一面を埋め尽くすように展示された絵画に
圧倒された記憶しかないです

でも絵葉書を何枚も購入していました

今回の展示に下絵があったもの。
改めて見ると東洋的な印象。
モローの絵の女性は
お母様の横顔によく似ている気がしました。
でもそれを使って裸体というのもおかしいので
違うかもしれません。
結婚しなかった長年の恋人の横顔なのかもしれません。
今回の展示作品。
最後までお読み下さいましてありがとうござます
