薬膳パン講師養成講座 | 大阪市平野区 スーパーの食材で出来る薬膳講座・中医学講座

大阪市平野区 スーパーの食材で出来る薬膳講座・中医学講座

管理栄養士である坂野圭保が教える家庭で使える薬膳講座・教室です。
お家で手軽に日常に使える薬膳をお伝えします。

《薬膳パン講師養成講座》

薬膳パン講座を開講したい方、薬膳知識を使って仕事をしたい方向けの講座です。
 


・カンタン手軽な薬膳パン講座を開催したい方
・薬膳料理教室を開催したい方
・基本の薬膳を教える先生になりたい方
・薬膳知識を仕事に使いたい方
 

薬膳知識と薬膳を使ったかんたんパンを学べる講座です。
 


講座で学んだパンを使って
ご自分で考えた薬膳パンで

講座開講が出来るようになります。
 

卒業生さんの感想はこちら。
 

☆講座内容
 

①1日で分かる薬膳(体験講座)
・薬膳の考え方
・陰陽と暦
・五行
・気、血、水
・あなたの五行気質
・薬膳パンのデモストレーションと試食
 

②薬膳と陰陽の関係
・薬膳とは
・薬膳の作り方
・薬膳の陰陽
・食材と季節の寒熱
・寒熱の体質判断の方法
 

③五行色体表を読む
・前回の復習
・五行について
・五臓六腑について
・五味について
・季節の薬膳の考え方
 

④気・血・水
・前回の復習
・気・血・水と五臓の関係
・気・血・水が原因となる症状と改善食材
 

⑤五臓と薬膳
・前回の復習
・肝・心・脾・肺・腎の働き
・五臓六腑が原因となる症状と改善食材
・五味の作用
・五臓を改善する食材
・五行からみる不調と薬膳
 

⑥虚と実を知る
・前回の復習
・実証と虚証について
・虚証が原因となる症状と改善食材
・実証が原因となる症状と改善食材
・血が原因となる症状と改善食材
・水が原因となる症状と改善食材
 

⑦六つの邪気
・前回の復習
・六邪と原因となる症状と改善食材
・六邪の薬膳
・体調別アドバイスの方法
女性向け、冷え性、花粉症
 

⑧7つの感情
・前回の復習
・感情が身体に及ぼす影響
・精神状態と五臓の関係
・仕事に必要な3つのアイテム
 

⑨薬膳パン実習1 5種類
・捏ねない薬膳パン
・ホットプレートで作る薬膳パン
・薬膳パンについて
 

⑩薬膳パン実習2 5種類
・タッパーで作る薬膳パン
・ビニール袋で作る薬膳パン
 

①~⑧は薬膳基礎理論を中心にお話しする座学のみの講座です。

⑨~⑩は薬膳パンの実習となります。
 

薬膳基礎理論の受講は定員2名までであなたの理解度に合わせて講座を進めていきます。

薬膳パン実習の定員は特にありません。
(薬膳知識をお持ちの方は薬膳パン実習のみの受講も可能です。
薬膳パン実習のみ受講の方の薬膳知識についてはフォローできかねます。)
 

これから仕事をスタートさせる方は受講中、並行して起業サポートも受けてもらえます。
(通常の講座終了後にサポートを行います。)
 

起業サポートで学べること
・アメブロの書き方
・フェイスブックの使い方
・ライン@の活用方法
・メルマガの伝え方
・仕事の作り方
など
 

☆講座時間
 

薬膳基礎理論 1コマ 約60~90分(ご質問などにより時間が前後するので余裕をもってお越しください)

薬膳パン実習 2コマ同時開催 約240~300分(受講人数によって時間が変わります)
起業サポート希望の方は終了時間が遅くなることがあります。
 

☆講習費
 

体験講座(1コマ目) 8000円
薬膳パン講師養成講座(②~⑩コマ受講)1コマ10000円×9
①~⑩コマすべて受講された方には受講終了証を発行します。
 

起業サポート 無料
起業サポートは講座形式ではなく、質問にお応えする形となります。
薬膳基礎理論を学ばれる方が対象になります。
サポート専門ではないため、お答えできないこともあるかもしれないことをご了承下さい。
 

最初の受講開始日より1年以内に受講を終了してください。

1年を過ぎられた場合は資料のお渡しをもって講座修了とさせていただきます。
この場合、修了証は出ませんので、ご注意ください。
 

薬膳理論のみ参加の方 1コマ10000円×7コマ
薬膳パン実習のみ参加の方 1コマ14000円×2コマ
 

よくある質問はこちらでご覧いただけます。
 

☆場所
大阪メトロ地下鉄谷町線 喜連瓜破駅周辺

体験①、座学②~⑧ Felice(大阪市平野区瓜破東)
実習⑨⑩ 大阪メトロ地下鉄谷町線 喜連瓜破駅付近
 

体験講座に参加された方の感想はこちら。

卒業生さんのご活躍はこちら。
 



※Feliceは女性専用のお教室です。
 

あなたも薬膳知識を活かしてお仕事を始めませんか?