前回、我が家は冬の間、案外乾燥していないみたい?という話をしました。

 

今回は、思い当たる節をいくつか、紹介してみたいと思います。

 

 

 

なお、前回の話はこちらです。

 

 

 

 

 

全熱交換式の換気システム

 

最近の住宅は不幸なことですが、24時間換気が義務付けられていますので、どの住宅も換気設備が付いていると思います。

 

(夏暑くて冬寒いので、止めたくて仕方がないです泣き笑い)

 

 

これが一条工務店さんの場合、好むと好まざるとに関わらず、強制的に全熱交換式となります。

 

 

 

これ、室内外の空気は入れ替えるのですが、外の乾いた水蒸気はガードしながら、室内の潤った水蒸気は逃がさないすごいやつです!

 

あと、外の冷気をガードしたり、室内の暖気を守る効果もあります。

 

詳しくは公式HPで。

 

 

なお、この機能はオンオフが可能なので、いつかはオンオフの効果の違いを測定してみたいなと思っています。

 

 

 

うるケア

 

一条工務店さんの換気システムは、オプションで「うるケア付き」を選択可能です。

 

なお私達が契約した2021年は、キャンペーンで追加料金なしでした。

 

多分今もそうなのかな?

 

 

 

このうるケアですが、換気システムと加湿器がセットになったものです。

 

ただし、普通の加湿器と違って自動給水してくれて便利ですし、また洗浄等の必要もなく、メンテナンスが超楽なのが嬉しいところですラブ

 

逆に、本当にノーメンテで大丈夫なのかと怖いのですが、家主が触れないようにロックされていますので、信じるしかありません不安

 

 

という事なので、旧居では加湿器を使用していたのですが、新居では廃棄しました。

 

 

 

高気密住宅

 

湿度を逃したくない場合、家に余計なスキマがないに越したことはないと思います。

 

そこでどうせなら、高気密なお家を建てて頂きましょう!

 

 

その場合とりあえず、標準で気密測定を行っているメーカーさんであれば、意識高い系の会社だと思われますので、大丈夫な可能性が高いでしょう。

 

 


それに加えて、上の話のようにお家の設計自体も工夫すれば(多分)更なる高気密化が狙えますよ!指差し

 

 

 

洗濯物の室内干し

 

これは古典的な手法ですね。

 

外干しより室内干しの方が単純に家事が楽というのが大きいですが、追加で冬の加湿効果もあります。

 

一石二鳥ですニコニコ

 

湿度計を眺めていると目に見えて数字が増えたので、効果は抜群だと思います。

 

 

 

お風呂の換気扇をオフ

 

我が家は、お風呂の換気扇をあまりONにしていません。

 

最後にドアを開けっ放しにして、あとはサーキュレーターを回すだけです。

 

 

一般のご家庭ではあまり取られない方法だと思いますが、理由はこちらです。

 

 

風が吹けば桶屋が儲かるメソッドで、換気扇を回さない事がどれだけお得かという事を分かりやすく説明されていますニコ

 

 

 

ちなみに一条工務店さんだと、上のHPのようにお風呂に送風機は付けて貰えません。

 

サーキュレーター置き場を予め考慮しておくのが良いでしょう。

 

【サーキュレーターさん置き場】

 

 

我が家の場合、アイリスオーヤマさんのサーキュレーターを使っています。

 

こちらのサーキュレーターは(若干)下向きに角度設定できるのと、リモコン操作が可能なので高所に設置しても不便じゃないのがお気に入りです。

 

それでいて、安価なのがいいですね。

 

 

 

調理で換気扇を回さない

 

換気扇を回すと、室内の水蒸気は逃げていくし、その分外の乾いた空気は入ってくるしで、いいことがないです。

 

特にキッチンの換気扇はえげつない換気量ガーンですので、出来るだけ回さない方がいいと思います。

 

 

そこで、油を使わない料理の場合は、換気扇を回さないようにしています。

 

乾いた空気は入ってきませんし、なんならお鍋から蒸発する水分でお部屋が加湿されるので、お得です!

 

 

 

おまけ

 

我が家では採用していない方法ですが、キッチンの換気扇は室内循環式レンジフードの採用が最強だと思いますキメてる

 

 

 

簡単に説明すると、空気清浄機と同じです。

 

空気の入れ替えをしないので、外気の乾燥を気にしたり、冷たい/暑いを気にする必要もありません。

 

 

 

ちなみに我が家は、同時吸排気型レンジフードを採用しています。

 

室内循環式ほどではありませんが、一般のレンジフードよりはロスが少ないように思います。

 


 

おわりに

 

という事で、我が家の乾燥対策をご紹介しました。

 

正直なところ定量的なデータがありませんので、どれがどの程度の効果を発揮しているのかよく分かりません。

 

すみません。

 

 

 

私はそれぞれが少しづつ影響を与えているのではないかと考えているのですが、もしこうした方が良いというアイデアがあれば、ぜひ教えてください!ニコニコ

 

実は、あともう少し湿度を上げたいなと思っているんですよね。

 

 

終わり。

 

前回は冬季の話だったのですが、次は梅雨の話です。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村ブログランキング参加中