今回は基礎的な内容になりますので、一条工務店さんを検討中の人向けになります。

 

 

 

選択肢

 

一条工務店さんの場合、壁紙は以下の選択肢があります。

  1. 一条工務店オリジナルセレクトクロス
  2. 一条工務店オリジナルオプションクロス
  3. 壁紙メーカー製クロス

 

打ち合わせを進めていくと、①セレクトクロス②オプションクロスの壁紙サンプルを貸して頂けるので、この中から壁紙を選ぶことが出来ます。

 

【一条工務店オリジナルオプションクロスより】

 

ちなみに、当時どこかのブログで上記のような写真を見かけて「小さすぎるのでは?滝汗」と困惑しました。

 

これではイメージし辛いなと思っていましたが、ここはご安心ください。

 

このような一覧表のページと、A4サイズのサンプルの2段構えとなっています。

 

 

ちなみに、③壁紙メーカーさんのカタログから選択することも出来るそうですが、私はそちらを検討していないので、よく分かりません。

 

壁紙ってオシャレアイテムだと思うのですが、オシャレさを求める気がなかったので、まぁいいかなぁと。

 

このブログの読者さんも、本ブログにオシャレは求めていないと思いますので、問題ないでしょう笑い泣き

 

 

 

標準かオプションか

 

一条工務店オリジナルクロスですが、一般的に ①標準クロス ②オプションクロスと呼ばれていますので、以下それに従って呼称していきたいと思います。

 

 

①標準クロス②オプションクロスの違いですが、大きいのは見た目と価格です。

 

【一条工務店オリジナルセレクトクロスより】

 

①標準クロスは、良くも悪くも見た目がシンプルで、その分安価となっています。

 

ここから選んでおけば、無難で間違いはないだろうなぁ笑ううさぎという感じです。

 

【一条工務店オリジナルオプションクロスより】

 

一方で、②オプションクロスは見た目がオシャレよだれですが、その分高価ガーンとなっております。

 

見た目が派手なので、部屋の全面を②オプションクロスとするよりは、アクセントとして壁の一部に採用するといった使われ方が多いと思います。

 

 

ちなみに、あまり注目されないポイントだと思いますが、②オプションクロスの中には以下の機能を有しているものがあります。

  • 防かび
  • 汚れ防止
  • 表面強化
  • 抗菌
  • 消臭
  • 撥水
  • 抗アレルゲン

 

例えば我が家では、お手洗い用に撥水機能を有する壁紙を選択しました指差し

 

お手洗いでは手を洗うので、水ハネが気になるなと思っての事です。

 

 

ただし!

 

撥水機能を有する壁紙は、4種類しか選択肢がありませんショボーン

 

びっくりするぐらい種類が少ないので、機能面で選択したくても柄が気に入らないというパターンが多いと思います。

 

よって機能を追求したい場合は、残念ではありますが②オプションクロスより③メーカー製クロスを選んだ方がいいのではないかなと思います。

 

 

価格について

 

一条工務店さんの場合、1部屋毎に壁紙を選択することが可能です。

 

更に、壁と天井で別々の壁紙を選択してもOKですウインク

 

 

この時、それぞれの壁紙の価格ですが、以下のようになっていました。

  1. 標準クロスは、追加費用なしニコニコ
  2. オプションクロスは、8,000円(税抜)
  3. メーカー製クロスは、面積による

 

更に、1部屋の壁に、2種類の壁紙を選択した場合、以下の通りです。

  1. 標準クロス標準クロス 7,000円
  2. 標準クロスオプション 10,000円 
  3. オプションオプション 15,000円

 

他のハウスメーカーさんがどういった料金体系を採用されているのか分かりませんが、一条工務店さんでは①標準クロス②オプションクロスが面積によらず均一価格なのが面白いですよねチュー

 

お手洗いの一面にアクセントとして②オプションクロスを採用し、残りの3面に①標準クロスを採用するより、LDK全面を②オプションクロスとする方が何故か安価です。

 

全く、不思議な料金体系だと思います。

 

 

 

参考情報

 

ところで、いっけいさんのブログで、面白そうな情報を発見しましたひらめき

 

 

壁紙の人気ランキングです。

 

私の手元の資料では、おススメの壁紙情報しかなかったのですが、こういった情報もあるんですね。

 

そしてまぁ当たり前なのですが、無難な壁紙が上位ですね(笑)

 

ちなみに上位の壁紙は、我が家も採用していましたニヒヒ

 

 

 

そしてお金関連の詳細は、おもちさんのブログで紹介されていました。

 

③メーカークロスの価格も紹介されていますので、ぜひ指差し

 

 

 

最後に

 

これらの壁紙たちは、一条工務店オリジナルクロスと銘打ってはいますが、どうも壁紙メーカーさんの壁紙を厳選した内容となっているようです。

 

この中から選んでおけば安価ですし、費用も計算しやすいです。

 

廃番になってしまった!という事もないでしょうから、これはこれで良い選択肢だと思っています。

 

このカタログの中から、これから一条工務店さんで家を建てられる人の、お気に入りの壁紙が見つかるといいですね!指差し

 

 

終わり。

 

次回は我が家で採用した壁紙の話です。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村ブログランキング参加中